築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【2階建て一軒家】雨どい修理にかかった全費用まとめました!

こんにちは、aioです!

2021年に我が家(築30年の中古一軒家)の雨どいを修理をしました。

2階の雨どいが歪み、変な場所から滝のように雨が降ってくる為です。

雨どいなんて、そうそう修理するものでもないと思いますので
どのくらい費用がかかるのか、
どこの業者に依頼すればいいのか、
悩みますよね。

これから雨どいの修理をしようと考えている方の参考になれば嬉しいです。

この記事でわかること

  • 実際にかかった費用【2階建て一軒家の場合】
  • 修理業者の選び方
  • 保険を使って修理する方法

雨どい修理・実際にかかった費用【2階建て一軒家の場合】

2021年時点での費用になります。

工事項目 数量 単位 単価 金額
足場工事        
足場 406.0 600 ¥243,600
昇降階段 1.0 15,000 ¥15,000
         
既存雨樋解体・撤去        
軒樋新設 31.4 3,400 ¥106,760
集水器新設 4.0 5,500 ¥22,000
         
小計       ¥387,360
諸経費(小計の10%)       ¥38,736
消費税       ¥42,609
合計(税込)       ¥468,705

屋根工事と一緒に見積もり依頼したので、
諸経費・消費税は自分の手計算です。
おおよそ50万位でした。

ネットで調べてみましたが、25~60万位が相場のようです。
(もちろん家の大きさで変わってくると思いますが)

足場費用が半分以上をしめていることから、
「足場を組む」か「組まない」かによって値段が大きく違ってくるようです。

とはいえ、2階の修理をするなら足場は必須なので
この位はかかると思っていた方がいいかもしれませんね。

MEMO

屋根修理と雨どい修理を一緒にお願いした時の見積もりになります。
契約当日に、雨どい修理を「2階のみ」から「1階・2階すべて」に変更したのを思い出しました💦
なので、あと「+18万」はかかっています。失礼しました。

雨どい修理はどこに依頼すればいいの?

いざ、修理をしようと思っても
「どこにお願いしたらいいの?」と誰でも悩みますよね。

ぱっと思い浮かぶのが、

  • ホームセンター
  • リフォーム業者
  • 家を建てたハウスメーカー

ではないでしょうか?
もちろん上記業者でも対応可能です。

他にも、

  • 工務店
  • 屋根や雨どいの専門修理業者
  • 塗装業者

など、建築関係であればどこでも対応可能です。

迷った場合は、

自社で修理ができる業者

を選びましょう!

aio

中間マージンが無く、費用が安く抑えられます!

絶対とは言えませんが、ホームセンター、ハウスメーカーは
実際の作業は下請けに依頼することが多いので割高になります。

分からない場合は、見積もり依頼時に直接聞いてみるか、
「雨どい修理 専門業者」で検索してみるといいですよ(*´ω`*)

逆に、

飛び込みで営業をかけてくる業者は絶対にダメ

悪徳業者が多いので、注意してくださいね。

aio

我が家は「瓦屋根の専門業者」を探してお願いしましたよ♪

保険を使って修理する方法

火災保険は「火事」以外でも使えるのはご存知でしたか?

もちろん保険内容によりますが、「風災」でも保険が下ります。
台風被害や雪災害がこれにあたります。

aio

ご自身の保険内容を確認してみて下さいね!

【2階建て一軒家】雨どい修理にかかった実費用まとめました!

「大雪の重みで歪んだ雨どい」は雪災にあたります。

なので、自腹で修理を依頼する前に保険会社へ修理費が下りないか依頼してみましょう!

順番はこんな感じです。

  1.  保険会社から「保険金請求書」を郵送してもらう。
  2.  リフォーム業者へ「(保険会社へ請求する為)見積もり」を依頼する。※数社
  3.  保険会社へ「請求書」「見積もり」を返送する。

請求書の郵送を依頼する時に、
「被害があった日」「場所」「状況」などの聞き取りがあります。

正確な日付を覚えていないくて大丈夫でしたよ。

後日、郵送で請求書が届きますので必要事項を記入して、
見積もりを同封して返送するだけです。

aio

どの業者にお願いするかまだ分からないので一番高額な業者の見積もりで依頼をするのがいいですよ♪

結果は、(先に)電話・あとから郵送でも届きました。

【2階建て一軒家】雨どい修理にかかった実費用まとめました!

詳しくは覚えてませんが、数社見積もりを取って一番高い業者さんの見積もり額がそのまま下りたはずです。

検討し、依頼は安い業者さんにお願いしました。

ここで火災保険の重要な事は、

下りた保険金は、必ず修理費に当てなくてもいい。

実は使い道は自由なんです。
ただし、また同じ内容での保険金請求はもちろんできません。当たり前ですが。

なので、自分で修理をして費用を浮かせてもOK。

保険を使っても、次回の保険料は上がらない。

車の保険は、保険を使って修理などすると次回からの保険料が上がってしまいますよね。
でも火災保険は、いくら使っても保険料は上がりません。

つまり、使えるときに「使わなきゃ損」ってコトですね!


保険が下りるか分からない時は、直接保険会社へ電話して聞いてみるといいですよ。

「聞くのはタダ」ですからね。

これから、修理を検討してい方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください