築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【練済み漆喰】砂壁にベジタウォールを塗ってみた!レビュー記事。

こんにちは、aioです。

今回は私が初めて使った「ベジタウォール」という漆喰についてまとめました。

この記事でわかること

  • ベジタウォールってなに?
  • 塗り方と感想、かかった時間
  • 6畳和室の壁を塗ってみてかかった費用
  • 漆喰をコテで塗ってみた失敗談

ベジタウォールとは?

ベジタウォールの特徴をかんたんに説明します。

  1. 届いたらすぐ塗れる「練済み漆喰」
  2. 野菜を浸けこんで作られる「抗酸化溶液」が入った漆喰
  3. 野菜をイメージした、9色のかわいいパステルカラー
  4. F☆☆☆☆取得品
  5. 漆喰に期待できる、「湿調効果」「防カビ」「消臭効果」「静電気防止」がある

本来、漆喰は「消石灰と水」を練って使いますが、
そうなると初心者にはかなり敷居が高くなりますよね。

そこで、もう練っている状態で届くのが「練済み漆喰」と呼ばれるもの。

このタイプの漆喰はかなり増えてきましたよねー。

有名なもので言うと
・漆喰うまくヌレール
・ひとりで塗れるもん
などになります。

カラーや値段は、商品によって違うので
好みの漆喰を探すのも楽しいですよ♪

ちなみに、今回使った「ベジタウォール」は
優しい色合いのパステルカラーの漆喰なので、お子さんの部屋にぴったりだと思います(*´ω`*)

カラー

・柿シブ
・カリフラワー
・キャロット
・キャベツ
・ジンジャー
・ナス
・パンプキン
・ホワイトアスパラ
・ラディッシュ

漆喰ベジタウォールで和室の壁をリフォーム

今回購入したのは「ホワイトアスパラ」。
カリフラワーより明るいオフホワイト。
(真っ白ではないそう)
でも、比べないと分からないですよねー。

私から見たら綺麗な白です(*´ω`*)

保存期間は約10日間

aio
aio

他の商品と比べると、短かめなので注意です!

16㎏で8,000円(税別)

ベジタウォールは、他の練済み漆喰と比べるとリーズナブルな商品です。
(※2023/5 公式HP/カインズ調べ)

商品名値段(税込)1㎏あたりの単価
ベジタウォール16㎏ 8,800円(※2023/5公式HP)550円
漆喰うまくヌレール5㎏
18㎏
4,785円(※2023/5公式HP)
15,235円(※2023/5公式HP)
957円
846円
ひとりで塗れるもん11㎏
22㎏ 
7,980円(※2023/5カインズ)
11,800円(※2023/5カインズ)
725円
536円

1つで約畳6.6畳分塗れます。
うちの場合は、6畳和室に2つほど必要でした。

ベジタウォールの塗り方手順と感想、かかった時間

aio
aio

ローラーや手で塗れる商品もあるけど、ベジタウォールは「コテ」で塗る漆喰だよ♪

養生する

必要なもの:マスカー、マスキングテープ、はさみ、脚立
所要時間:【1時間】

漆喰のついた道具を洗うのは大変です。
なので、壁はもちろん、「道具」もマスカーやマステで保護するのがおすすめです!

詳しくは、STEP.2の関連記事にまとめています。

シーラーを塗る

必要なもの:ローラー、バケット、ハケ、脚立、手袋

所要時間:【6時間半】1回目→3時間、2回目→3時間半

ボロボロする砂壁を固めたり、
上塗り剤との接着をよくするためなどに下塗り剤(シーラー)を塗ります。

ヤニがとっても気になる部屋なので、
原液を2度塗りしました。

使った商品などは、下記記事にまとめています。

【和室DIY】 砂壁にシーラー を塗る方法
(穴があれば)補修

必要なもの:パテ

所要時間:【15分】

壁に穴などがあれば、補修しておきます。
大きさにもよりますが漆喰でカバーできなそうな時は
事前にパテで埋めておきましょう!

【和室DIY】 砂壁にあいた穴の補修方法
ベジタウォールを塗る

必要なもの:ベジタウォール、しゃもじ、手袋、コテ、コテ板、脚立
所要時間:【9時間半】半分→6時間半、半分→3時間半

aio
aio

今考えると、疑問に感じるほど時間かかりすぎな気がする。
ホントかな。間違いだったらすみません。
でも初心者なのでありえる。

初めて使った漆喰だったので、使いやすいか使い悪いかは分かりませんでしたが、
「練済み漆喰」は確かに便利でした。

袋に入っているので、少なくなるとすくいにくいのが難点。

ニオイも気にならない。
コテ使いに慣れるまで大変かも。

キレイに塗ろうとしても難しいので
初心者らしくダイナミックに塗る方がいい気がした。

6畳を1日で一気に塗るのは(アラフォーには)キツイ。
注文ミスもあって、半分ずつ塗ることになったけど
それでちょうど良かった(*´ω`*)

詳しくは下記記事にまとめています♪

【和室DIY】 砂壁に漆喰を塗る方法・手順を説明

【6畳和室】ベジタウォール使った場合の費用(壁のみ)

  1. シーラー(2種類)11,062円
    内訳:シーアップ4㎏(4743円+送料)、EF水性マルチシーラー4㎏(5940円+送料)
  2. ベジタウォール(道具含む) 19,140円(16㎏✕2)
  3. マステ、ローラーなど 1,990円

    合計 29,490円
    (※マスカー、マスキングテープ、バケット、手袋、脚立は家にあったものを利用)
aio
aio

天井も塗る場合は、別途シーラーと漆喰代がかかるよ。

▲運がよければ、道具込で8800円で購入できるチャンス!

漆喰をコテで塗ってみての失敗談

今回、初めて漆喰をコテで塗りました。

漆喰を使ったのは初めてなので
他のものと比べることは出来ないけど、
初心者なりに

「もっとこうすれば良かった」
「ここが失敗だった」

と思った事をまとめてみました。

もっとこうすれば良かった
  • キレイに塗ろうとし過ぎた
  • コテ選びをちゃんとすれば良かった
  • 道具の養生も大切だった

キレイに塗ろうとし過ぎた

初めてだから、キレイに塗れるはずがないのに
キレイに塗ろうとして時間がかかり過ぎた気がする。

もっと大胆に、あえて模様を出すような
塗り方をすれば良かったかな~と思いました。

コテ選びをちゃんとすれば良かった

漆喰セットで道具込の商品を購入。
「コテ」がステンレス製で錆びにくいはずだが、
(ちゃんと洗ったのにもかかわらず)錆びてきた。

コテとコテ板を持っての作業だと、重さも重要。
プラスチック製とか、もっと軽めで錆びない道具に
すれば良かったと後悔。

道具の養生も大切だった

漆喰DIYは、塗りおわってからの「片づけ」が結構大変です。
それを楽にするのが、マステでの養生になります。

道具も長持ちするし、
後片付けも格段に楽になるので
めんどうだけど私は必ずするようにしています。

以上、ベジタウォールを使ってみた感想でした。
参考になれば嬉しいです。

aio
aio

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.