この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

収納少なめな築30年一軒家をDIYしながら暮らしているaioです♪
ずっとリメイクしたいと思ってた洗面所のボルトラック。
すごい無骨な感じでかっこいいんだけど、
使っていくうちに色々とデメリットが出てきたので
思い切ってリメイクしました。
現在の棚がこちら↓

今回の棚は、長く使う事を想定し、棚の位置を簡単に変更できる
ロイヤル「チャンネルサポート」
を使いました。
そして色々とこだわってみました。
ではまず、Before・Afterから。
Before・After
元々あったボルトラック。
撤去し、掃除しました。
ボルトラックの棚をそのまま再利用してます!
ハンガーラックです。
バスタオルを掛けておきます。
まだこれから棚を増やしたりと変更する予定ですが、
とりあえずこんな感じに仕上がりました♪
すごい使いやすい(*´ω`*)
カゴのサイズにあわせて棚の位置は変更可能、
また棚を増やすことも減らすことも簡単!
今は子供たちがいるから物が多いけど、
いずれは少なくなる事も想定しています。
では、早速作り方です。
ロイヤル「チャンネルサポート」を使った棚の作り方
棚板は前回の「ボルトラック」の棚板をそのまま使っています。
なので、今回のメインは2×4にチャンネルサポートを取りつける所になります。
というもの写真をみて気づいた方もいると思いますが、チャンネルサポートを埋め込んでいます。
そのまま取り付けるとチャンネルサポートの金具が飛び出る形になるんですよね。
まぁ、それでもいいんですが。
今回はスッキリ見せたくてこのような方法にしております。(こだわりポイントです♪)

もちろんそのまま取りつけても全然大丈夫ですよ!
今回は柱の固定に「ラブリコ」を使っています。
ラブリコは床~天井の距離から「-95mm」短くした2×4を使います。
我が家の床~天井までの距離(2420mm)-(95mm)を引いた2325mmを用意します。
8F(2440mm)を購入し、2325mmにCutします。
8F→@984円(2022/8/21ムサシ価格)
丸ノコとノコギリを使って…
カットしました~
お次に、サンダーを使って…
角など、ザラザラしたところを重点的に
やすっておきます。
最後にブライワックスをぬりぬり~♪
あいかわらず、好きな色~♡この作業すき~♡
そのままチャンネルサポートを取りつける方は飛ばしてくださいね~。
ここ、かなり考えて作業した箇所です。
初トリマーだったので使い方とかも確認しつつの作業になりました。
私が今回苦労した部分、
コツなども記載しますので、
初めての方はよく読んで時間無駄にしないようにしてくださいね~(;´∀`)
まず、チャンネルサポートを埋め込む位置を決め印をつけます。
チャンネルサポートは巾7.8mm(全部そうなのかな?)のはずなので、
8mm幅の溝を作ります!写真は中心10mm幅で線いれてます。
2✖4の定規を使うと楽ちんです。
端に廃材などをいれて調節しながら線を入れました。
今回は900mmと1200mmの2種類(計2100mm)のチャンネルサポートを購入したので、
上寄りに固定したいと思います。
付属のストレートビットは「6mm軸」「刃先径6mm」になります。
つまり6mm幅の溝しか掘れないので、チャンネルサポートだと入らないんですね~💦
そこで用意して欲しいのが「6mm軸」「刃先径8mm」のストレートビット!
途中でカインズに走り見つけたのが、これ。498円でした。全然安い。買ってくださいw
8mmだと結構きつめなので、「刃先径10mm」の方がいいかも…
「付属の6mm幅をずらして2回掘ればいっかー」なんて
安易に考えてましたが、これがかなりの難易度。
初心者だから?1本目をここまで掘ったところで充電がきれて
冷静になって考えて気づきました。
我が家には「作業台」がないので全て床で作業しています。
そこで重要なのがいかに動かない様に固定するかです。
トリマーの練習をしてる時に気づき、クランプを急いで購入。
木材を固定し、いざ掘る方法なんですが…
どうしようか悩み2×4を3本並べてクランプで固定しています。
溝を掘る位置にガイドを合わせ当て木を固定します。
当て木に沿ってトリマーを動かします。
当て木は強力な両面テープで止めています。
2本目にして少しコツを掴みましたw
←の進行方向に向かって「左側」はキレイに削れるんですが、
逆側はボサボサなんです。
なので、1度溝を浅めに掘って、方向を変えてもう一度(希望の深さ)掘ると
とっても綺麗に仕上がりましたよ~♪
※チャンネルサポートの深さ:11mm
ちゃんと取りつけたつもりでもいつの間にか緩んで設定した深さ以上に掘れてしまう事がありました。
途中で確認しつつ、作業した方がいいかもしれません。
特に女性だとビットの固定が十分に出来てない可能性があります(;´・ω・)
溝ができたらチャンネルサポートを埋め込み、固定します。
一応上下があるのでお気を付け下さい。
とっても見えにくいです、山の様なマークがあります。
ビスで固定します。
下穴をあけてからの方が入りやすいです。
ビスはチャンネルサポートを購入したお店で一緒に購入しました。
あとでお店も載せておきますね。
3mmのビスを使います。
ビス止めした上の穴が使えない可能性があるのでご注意ください。
棚板も出来ているので、
頑張ったのはほんとに「トリマーで溝を掘る」ところだけでした(;´∀`)
2×4にラブリコを取りつけて、設置して固定します。
ハンガーラックはこの辺かな~。
4人分のバスタオルをかける予定です。
少しギチギチですね💦
とりあえず、適当にブラケットと棚を置いてみました。
棚板にブラケットを取りつけます。
穴位置に印をつけおきます。
先ほどの印を頼りに、下穴→ビス止めをします。
今回は2㎝のビスを使用。
これもチャンネルサポートと一緒に注文しました。

出来たら、またチャンネルサポートに引掛けてお使いください♪
ロイヤル チャンネルサポートを購入するなら?
チャンネルサポートの様なこの商品。
呼び方がいろいろあって「棚柱」「ダボ柱」「ダボレール」などと呼ばれており、
ホームセンターで手に入ります。
種類も色々あるので気になる方は調べてみて下さいね。
今回は「ロイヤルのチャンネルサポート」を使いたいというあなたへおすすめしたいお店があります(*´ω`*)
金森金物店さんです。
どのお店で購入するよりも安いです。(2022/8月aio調べ)
30,000万円以上で送料が無料ですが、
そこまでの金額にならない方が殆どだと思います。
私も今回の購入金額は9点で「13,460円」でした。
送料がかかったとしても、トータルが安ければお得なので計算してみてくださいね。
ちなみに宮城県の送料は1,100円です。
まず注意点ですが、長さが「1300mm」以上のものを購入する場合は送料が高くなります。
aio
▼1300mm以下の場合はこちら。
▼配送業者はこちら。
▲1200mmで、ブラックが@745円。
クロームだともっと安いですが、色も今回こだわった部分です。
ちなみに、Amazonさんだとブラックが無いようです💦
そして、なぜか楽天さんだと値段が他のお店より高い設定でした(なぜ?)
なので、ヤフーショッピングで日曜日に購入するのが一番お得です(*´ω`*)
(※変わっている可能性もあるので購入時に調べてみてくださいね。)
今回使った工具・道具
ほかにも今回使った工具なども載せておきますので、気になった方はどうぞ♪
▲今回の為に購入した、トリマーです。
私はブラック&デッカ―のマルチツールを持っているので、こちらのヘッドだけ購入しました 。
ちょっとクセが強いですが、「とりあえず」「初めての」方にはちょうどいいお値段なのかな~という気はします。
マルチツールとは、ヘッドを付け替えるだけで1台何役にもなる工具です。
商品レビューはこちらにまとめてます。

▲画像は出てこなんですが💦BIGMAN(ビッグマン)の型番【TRE-26 】です。
参考価格:カインズ498円(2022/9/10現在)
▲Amazonだと、478円(2022/9/11現在)でprime会員は送料無料です♪
▲トリマーを使うならクランプは必須。私はAmazonで1,258円 (送料無料)で購入しました。
かかった費用
・2✖4(8F)984円×2=1,968円
・チャンネルサポート(ASF-1)
900mm 580円×2=1,160円
1200mm 745円×2=1,490円
・木棚用ブラケット(A-32/33)左右セット 825円×4=3,300円
・ハンガーブラケット( A-79S)25φ
100㎝ 630円×2=1,260円
250㎝ 805円×2=1,610円
・HEB Hバーエンダースチール 25φ用 920mm 1,155円×2=2,310円
・HEB Hバーエンダースチール 25φ用 405円×④=1,620円

色は全部「ブラック」価格です。費用を抑えたい場合は「クローム」がおすすめです♪
・ロイヤル Aタッピング AT-P ブラック(黒) 30mm 50本入 295円
・ロイヤル 木棚用ブラケット用 固定用WタッピングWT-P 50個入 ブラック(黒) 415円
・ブラック&デッカ― トリマーヘッド(単体)5,517円
・トリマー用ストレートビット 498円
合計 15,428円(工具含めず)
※その他工具も入れると、21,443円になります。
今回はちょっとこだわったので、高くついちゃいました💦
トリマーまで購入して…となると少し敷居が高いですよね。
どうしてもチャンネルサポートを埋め込み式で作りたい!という方は、
以前ムサシで溝付きの2✖4を見かけたことがあります。
もしかしたらホームセンターで売っている可能性もあるのでcheckしてみてください。
カインズだと、木材を購入するとカインズ工房で工具を無料で貸してもらえますよ。
1日借りても300円なので、とりあえず試してみたい方はレンタルも良いですね~。
(※刃は購入が必要みたいです💦)

棚板を4枚とりつけましたが、もう1枚ぐらい取りつけられそう(*´ω`*)
って事でもう少し改造する予定です!
ちょっと長くなってしまったので、
ロイヤルの金具の説明については割愛しましたー( ;∀;)
そのうち金具の説明記事も作ろうかと考えてますが…
とりあえず、以前作った棚の記事で少し説明していますので、気になる方はどぞ!

商品の写真・説明みても「これはどこに使う金具?」「どーやってつけるの?」って事が多々あったんですよね。
もし「この金具はどーなってるの?」というご質問があれば、メールくださいね。
使った事がある金具ならお答えできますので(*´ω`*)
長くなってしまいましたが以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました<(_ _*)>