築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【リビングの壁紙DIY・前編】貼り替え方法・費用・おすすめ壁紙を紹介!

こんにちは、aioです!

今回はリビングの壁紙を貼り替えたので、使った壁紙の紹介貼り替え方法・費用をまとめました。

壁紙の貼り替えは業者さんに頼むと高くつくので、自分でやって節約しています。
初心者でもコツを掴めばすぐ出来る様になります!
好きな壁紙も選べるし、イメージ通りに出来た時は、たまらなく嬉しいです。
是非、挑戦してみて下さいね(´ω`*)

元々はどの壁も白(真っ白ではない)でしたが、どうせ貼り替えるならカフェみたいなオシャンティな壁紙にしたい!と思っていました。
そして、今回リビングの壁紙に選ばれた壁紙達はこちら~☆
(ちなみに、全て壁紙屋本舗さんで購入したものです!)

まずは、ビフォーアフターからお見せします♪
4箇所張り替えました。

壁紙DIY Before・After と費用

まずは、1箇所目。出窓の部分です。
貼り合わせはしていません。


Before


After


出窓を濃いめのレンガで仕上げてみました。
ここは子供達のレゴスペースになる予定です(笑)

使った壁紙は「SBA-3070
→ 4m ¥2200


2箇所目は、キッチンとリビングを隔てる壁です。
こちらもあまり貼り合わせは難しくありませんでした!


Before


After


こちらは薄めのレンガ。
上の部分なので圧迫感を感じないように色の薄いものを選びました。
レンガ×レンガになっちゃいました(´-ω-`)

使った壁紙は「SBB-8428
→5m ¥2750


3箇所目は、リビング・壁の一部。
かなりインパクトあるもを選びました!


Before


After


見にくくてすみません💦
本棚の壁紙です。
ヒロミさんがテレビで使ってたのでマネしてみました!
八王子リファーム大好きなんです(о´∀`о)

使った壁紙は「サンゲツSG-5946
→3m ¥1650


4箇所目は、ダイニング部分。
普通の白い壁紙ですが、機能性は◎です!

Afterのみです、、、
ここは普通に白(オフホワイト)の壁紙にしました。
アクセントウォールは3箇所で、他は全て白にする予定です。

使った壁紙は「BA6022」「SBA-3128」※どっちも同じです。
→5m ¥2750


今回紹介したのは、リビングの1/3ぐらいです。
他の場所は、棚があるのでおいおい貼り替えていきたいと思います。

さて、本題の貼り替え方の説明の前に『下準備』をしてて下さいね。
壁紙をはがしてない方は、まずはこちらの記事をどうぞ。

【壁紙DIY】壁紙の正しいはがし方と貼り替え前の下準備

aio

壁紙の型番は変わっていたり、無くなっていたりする場合があります。ご容赦願います。

購入する壁紙の計算方法はこちら。
必要な壁紙はこうやって計算すると便利 【壁紙DIY】必要な壁紙はこうやって計算すると便利!!

壁紙DIYの手順1 壁紙を切る

では、いよいよ貼り替え方について説明します!
まずは、貼り替える壁の長さを測ります。
実際の長さ+10cmぐらいは長めに切りましょう。


①広げるとこんな感じです。
糊つきなので、切るだけです。


②目盛りは付いてますが、一応メジャーで測ってから切ります


③両端のオレンジと青のテープは残しながらシートをはがします


注意
貼り合わせが必要な場合は、リピートも計算して壁紙をCutする必要があります。
実際の面積よりも、購入する壁紙も多くなるので注意!

壁紙DIYの手順2 壁に貼る

いよいよ、壁に貼っていきます。
長いと持ちにくいので、畳んで持つといいですよ。


①糊同士がくっつく様に蛇腹に畳みます


②上をあわせます


③場所が決まったら、中から外に向かって空気を抜きながら貼り付けます


④カットしやすいように竹べらで折り目をつけます


⑤角はゆっくりやりましょう


⑥カットします


壁紙の幅で収まる場合は楽ちんなんですが、1枚では足りない場合は貼り合わせをしないといけません。

壁紙DIY 柄なしの場合


①端と端を重ねます。端に耳がついてるので、5cmぐらいは重ねた方がいいです


②耳が残らない様に切ります


③上と下のカットした部分を取ります


④ローラーで密着させて完成です


MEMO
つなぎ目や角にはジョイントコークを使うとはがれにくくなります。

壁紙DIY 柄ありの場合

柄ありの場合は、壁紙の表面に印が付いているのでそれを目印にします。

柄合わせに必死過ぎて写真撮り忘れました(。-_-。)
なので、よく分かる参考サイトを載せておきますので、是非参考にして下さいませ。

参考 のり付き国産壁紙の貼り方-柄物編-壁紙屋本舗

壁紙DIYの手順3 仕上げ

カットが終わったら、最後に周りに付いたのりをふき取ります。

濡らしたスポンジで丁寧にふき取ります。

外したスイッチカバーもつけましょう。
壁紙を貼り替えたら、元のカバーの色だとすごい浮いてたので塗り替えました。


Bfore


After

使ったのは、家にあったターナーのアイアンペイントの「ブラック」です。
塗るだけで、アイアンっぽくなのでお勧めですよー!
容器も可愛いので、集めたくなります(*´ω`*)

以上が、壁紙を張り替える際の流れになります。
業者さんにお願いすると、高くて手が出ず後回しになりがちですが、自分でやると好きな時に出来るのでオススメです!

おまけ 余った壁紙の利用方法

壁紙は1m単位での購入で、少し多めに見積もって購入するので結構余ってしまいます💦
勿体無いので小物につかうのが1番です!
今回は、前に作ったブレーカーカバーに貼ってみました。


いい感じにできました!スタンプで@BREAERの文字入れてます。


中はこんな感じ


古いし大きいし、かなり存在感がありましたが、カバーのおかげでおしゃれになりましたー♪
良かったら、余った木材と壁紙で作ってみて下さいね!

今回の壁紙DIYの費用まとめ

①SBA-3070   4m¥2200
②SBB-8428   5m¥2750
③サンゲツSG-5946   3m¥1650
④BA6022   5m¥2750

計¥9350
消費税¥748
送料¥1380
—————–
合計¥11,478

以上、壁紙の貼り替え方と今回購入した壁紙の紹介でした!
少しでも参考になれば、嬉しいです♪

壁紙DIYについて、他にもまとめた記事があるので良かったらどうぞ。
壁紙を購入するなら?おすすめのお店と知っておきたい3Point 【保存版】壁紙DIYに必要な道具12選まとめました。

aio

最後までありがとうございました!

ご報告!

この記事のリフォームを壁紙屋本舗さんのHPで募集している『みんなのリフォーム』に応募した所、

おみごと賞

頂きました(*≧∀≦*)

まだHPには載ってないようですが、先日「結果メール」が届きました!
おみごと賞の賞金は、本舗お買い物クーポン1000円分です♪

次は、あっぱれ賞のTシャツが欲しいなぁ(*´ω`*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください