こんにちは、aioです。
今回は、
壁紙を貼り替える時、コンセントやスイッチの部分はどうしたらいいの?
という疑問を画像付で説明したいと思います(*´ω`*)
壁にコンセントやスイッチがある場合、
カバーを外してから作業すると
キレイに仕上がるのでおすすめですよ♪
作業順序は
- カバーを外す
- 養生する
- 壁紙を貼る
- カバー部分に切り込みを入れる
- カバーを戻す
という順序になります。
画像付で説明してきますね。
1.カバーを外す
まずは、壁紙をはがす前に
「コンセントカバー」と「スイッチカバー」を全て外します。
理由は、仕上がりがキレイに出来るからの一択です。
普段の生活では、コンセントやスイッチのカバーを外すことは
そうそう無いかと思います。
私もそうでした。
外し方も分かりませんでした。
でも、ドライバーセットさえあれば
たいがい外せるはずです。

我が家のスイッチカバーです。
マイナスドラバ―で上のカバーを外します。
まだですよ~。
もう1つの枠も外しちゃいます!
これでOK。
周りの古い壁紙もキレイにしておきましょう。
aio
2.養生する
カバーを外したら、
差込部分が汚れないように養生します。
養生とは…保護をすることです♪
▲養生テープがホームセンターで売っているので、
汚れないように保護しておきます。
3.壁紙を貼る
最初は普通に壁紙をはります。
位置が決まったら、中心から外側へハケで空気を抜きます。
余分な部分の壁紙はまだcutしなくて大丈夫です。
4.カバー部分に切り込みを入れる
4辺の余分な壁紙をcutする前に、
コンセント・スイッチ部分の壁紙を処理します。

壁紙の上から、コンセント・スイッチの場所を探します。
中央に×印にカッターで切りこみを入れます。
あまり大きく切りすぎない様に注意。
少しずつ、大きくしていきます。
金具に沿って、壁紙をcutします。
5.カバーを戻す
コンセント・スイッチ周りの壁紙がcutできたら
4辺の余分な壁紙をcutし、
コンセントカバーを戻したら完了です。

もとのカバーだと何だか浮いてしまうで、
色を変えてみました!

インターホン部分はかなり難しかったです。
本体が取り外せなかったので、
アイラップでくるんで作業しました💦
何とか完了。
ついでに、セリアで見つけたスイッチカバーに変更。
このスイッチ・コンセント周りが上手くこなせるようになると、
壁紙DIYの幅も広がるんじゃないでしょうか?
私も最初は、カバーを外さないで壁紙を貼っていました。
こんな事もしていたなぁと懐かしく思います(;’∀’)
そんなに難しくないので、
是非チャレンジしてみて下さいね。
参考にされば幸いです。
最後までありがとうございました!