こんにちは、aioです。
今年5月からiDeCoを始め、初の年末調整がやってきました。
なので、忘備録も兼ねて記録しておきたいとおもいます。
しっかり申請して、節税につなげましょう♪
11月に入り、国民年金基金連合会から
小規模企業共済等掛金控除証明書
というものが届きました。
aio
小規模企業共済等掛金控除証明書ってなに?
年末調整時に必要なもので、
iDeCoで払い込んだ掛金の合計額が記載されている証明書です。
ハガキタイプのお知らせが届きます。
開くと掛金の金額が記載されています。
年末調整の書き方は?
勤め先から年末調整の紙が渡されます。
▲「給与所得者の保険料控除申告書」という書類の右下に小規模企業共済等掛金控除の欄があります。
ここに、届いたハガキに記載の合計金額を記入します。
私の職場では、記載は会社側でしてくれるそうなのでハガキのみ添付し提出しました。
aio
iDeCoで戻ってくる金額はいくら?計算してみよう!
掛金に住民税率・所得税率をかけた金額が戻ってきます。
・住民税は10%
・所得税は、5~45%の間で所得によって変わります。
・私 住民税(10%)+所得税(5%)=15%
計算式 月々12,000円×12ヵ月=144,000×15%=21,600円の節税!
・主人 住民税(10%)+所得税(20%)=30%
計算式 月々27,500円×12ヵ月=330,000×30%=99,000円の節税!
になる予定です。
aio
住民税・所得税の節税だけでもお得なiDeCoですが、
運用して得た利益にかかる税金(20%)もゼロになるのでかなりお得度が高い制度です(=゚ω゚)ノ
とはいえ、iDeCoは60歳まで引出しができないので、
ライフスタイルに合わせて検討してみるといいかもしれませんね。
iDeCoで節税になる所得税・住民税の確認方法は?
実際に少なくなった税金はどうやって確認したらいいのでしょうか?
iDeCoを初めて、源泉徴収をしても本当に節税になっているか
自分の目でみて確認したいですよね。
所得税・・・12月が翌年1月の給料を確認。
住民税・・・iDeCoに加入した、翌年6月~翌々年5月の給料で確認。
(※会社:源泉徴収、給料のデータを提出→市町村:住民税を決定→会社:6月以降の給料に反映となる為)
aio
最後までありがとうございました♪