築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

カインズ「室内用物干しポール」はホスクリーンに激似!!その違いと取り付け方法とは!?

こんにちは!aioです。

梅雨の時期は洗濯物が外に干せなくて悩みますよね💦

あなたは部屋干し派ですか?それとも、コインランドリー派?

うちは、基本部屋干しです。
溜まってしまった時は、コインランドリーに行ったりもします。
300円もあれば、 すっかり乾いてくれるから楽ちんですよね♪

コインランドリー派や自宅に乾燥機があるお宅は、あまり興味がない話かも知れないですね。
へーーーと思いながら、さらっと読んで下さい(笑)

私がずっと悩んでいた、部屋干し方法。
ようやく解決したので紹介します(●´ω`●)
よく見かける「物干しスタンド」だと、場所は取るし、使わないときは邪魔になるし…
何かスッキリした、オシャレなものは無いかなーと探し続けていましたが、

ありました!!

それも近くに!!(≧◇≦)

カインズの「室内物干し用ポール」

これを2本天井に設置して、物干し場所を作りました。
私はカインズホームで購入しましたが、有名なもので川口技研の「ホスクリーン」があります。

このホスクリーン室内干し用ポールはかなり似てます。

ね。かなりそっくりです。
違いといえば、値段・伸縮幅・荷重量目安ガイドがあるか無いか、って所でしょうか。
詳しくは、下の方でまとめていますので、そちらで比べてみてくださいね(´ω`*)

数年前にホスクリーンの購入を考えて、少しお高かったのでホームセンター品にしました。
今のところ、全く問題なく使えています♪

ちょいちょい、カインズ商品を紹介しますが、カインズの回し者ではないですよ(笑)
近くのカインズがリニューアルしてDIY押しのオシャレな感じに生まれ変わったので、かなりの頻度で利用させてもらっております!

ただのカインズ大好き主婦です♪

aio

週1でカインズパトいってまーす!!

他にも室内用物干しは沢山ありますが、やっぱりオシャレで使わない時は目立つことなく収納出来る事!
を条件に探し、たどり着いたのが、カインズの「室内物干し用ポール」でした♪

おすすめ

他にもオシャレなのがたくさんありますよ~♪ 是非、checkしてみて下さいね!
森田アルミ工業の「pid 4M
panasonicの「ホシ姫サマ
ヒルズ「コードマチック

↑実はこれとそっくりな商品もカインズから出ていて、我が家には設置済みです。
現在は取り扱ってないようですね。残念です(*´Д`)

↑これもかなり迷いました。
いずれ、違う部屋につけようと考え中の商品です。
沢山種類があるので、詳しくはHPをみてくださいね♪

↑こちらもコードタイプ。
この商品を販売しているエムワールドプラスさんが取り扱っている物干し商品は、珍しいオシャレなものが多いので、「周りとかぶりたく無い!」と言う方は必見ですよ!

カインズの「室内用物干しポール」は子供部屋の壁紙を張り替えた時に設置したんですが、
すごい良かったので2度目の設置です!

カインズ「室内用物干しポール」と「ホスクリーン」の違いについて

価格(1本) 受座のみ 耐荷量(約) サイズ その他
室内用物干しポール ※受座+ポールセット
2980円(税込)
1280円(税込)
※ホワイトのみ
8㎏(2本なら16㎏) 3段階
(天井から48㎝→57㎝→66㎝)
ポールをかけるフック付き
ホスクリーン(SPC型)
※本体13mmのスマートタイプ
※ポールのみ
標準タイプ:3350円(税抜)
2000円(税抜)
※3カラーあり
8㎏(超えると赤いラインが出るガイド付) ※SSサイズ~LLサイズあり
標準サイズ(天井から46㎝→55㎝→64㎝)
ホスクリーン(SPD型)
※差込口が傾斜で装着がスマート
↑上と同じ ↑上と同じ
※ホワイトのみ
↑上と同じ ↑上と同じ
ホスクリーン(SPE型)
※フラットな半埋込タイプ
↑上と同じ 2640円(税抜)
※ホワイトのみ
↑上と同じ ※3段階
標準サイズ(天井から45㎝→54㎝→63㎝)

←ケータイはスライドして見てください♪

ホスクリーンは3種類あり、受座(本体)の形が違うようですね!
型番によっては、カラーも選べて種類が豊富な印象です。

Amazonで調べるとホスクリーン2本セット(SPCタイプ/標準)で6000円程だったので、その位の値段だったら大差なく購入可能だと思います(´ω`*)

aio

カインズ商品は安くなっている場合もあるのでcheck!!

MEMO

受座だけ別売りであるのは、地味に便利です。
別場所に取り付けておけば、急な来客があってもさっと洗濯物を移動できるんです。
我が家では、いつもの洗濯部屋にお泊り客が来た場合、違う部屋に洗濯物を移動させています。

カインズ「室内用物干しポール」 取り付けに必要な道具

使うのは4つです。
下穴を開ければ、普通のドライバーで手でいけるかもしれないですね。
でも電動ドライバーがあった方が断然楽ちんです♪

  • 下地センサー
  • 電動ドライバー
  • 下穴用ドリル
  • 脚立

↑愛用品です。下地センサーは1つ持っているととても便利ですよ~。
DIYをするなら今後持っていて損はないと思います。

↑私が使っているのは、このタイプではないのですが💦
ブラック&デッカ―が好きなので載せておきます(笑)
最近、マルチエボシリーズを購入しました(2020/10)

↑私が持っているのとは違いますが、こんな感じのドリルとビットがセットのもの購入しました。
1000円位でした。

カインズ「室内用物干しポール」 取り付け手順【4STEP】

何度か取り付けた際に気づいた事も書いておきます(●´ω`●)

STEP.1 下地探し、印をつける

私の持っている下地センサーは、先に磁石がついているタイプです。
これで大体の位置を探し、取り付けたい場所が決まったら
ぐっと押し込みます。

針が出て、下地までの距離が分かります。
〇→下地あり
✕→下地なし

位置が決まったら、マスキングテープなどで印を付けておきます。

STEP.2 下穴をあける

コツ1 本体カバーを外し、実際に取り付ける位置にあわせ、鉛筆で印をつけます。
コツ2 ネジがΦ(直径)4㎜なので、少し小さめのドリルを使います。
(説明書には穴径3㎜と書いてますが、Φ3.2を使ってもきつすぎてネジが入っていきませんでした。
この設置に関しては、Φ4のドリルを使いました。)

aio

上から木くず等いろいろ落ちてくるので、マスク・めがねを着けて作業しましょう!

STEP.3 ネジ止めをする

下穴を開けた所に、付属のネジで本体を固定します。
きつくてネジが入って行かない場合は、もう少し大きめのドリルで下穴を開けた方がいいかも知れません。※自己責任でお願いします(*ノωノ)

STEP.4 本体カバーとポールを取り付ける

右回しで簡単に取り付け出来ます。

ポールもぐっと押し込んで、カチッと音がするまで右に回します。
外す時は、押し込んで反対に回します。

完成♪

2本ポールを取り付けて、物干し竿をわっかに通したら、じゃーーーん!!!

洗濯物干しスペースの出来上がりです♪
(実は、もう一つの窓にも設置しているので4人分の洗濯物は十分干せます)

現在は、物干しスペースになっていますが、いずれは私達夫婦の寝室にする予定です。
壁紙張りは終わったので、少しずつ整えていきたいと思います。

日当たりがとってもいいので、布団や毛布を干すのに最適です。
長さも十分あり、満足いく仕上がりになりました!

部屋干しのスペースに悩んでいる方は、是非参考にして下さいね!
おすすめですよ♪

aio

最後までありがとうございます。では、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください