こんにちは、aioです♪
この記事で分かる事は、
- 壁紙を購入したいけど、どこで買えるの?
- おすすめのお店が知りたい
- 購入するときの注意点を教えてほしい
です。
壁紙DIYに必要な道具をまとめた記事もありますので、良かったらどうぞ♪
【保存版】壁紙DIYに必要な道具12選まとめました。
壁紙を購入するなら?私のおすすめSHOPを紹介!
自分で壁紙を貼り替えるなら、
「壁紙」も自分で用意しなくてはいけませんよね。
数あるお店の中から選ぶのは一苦労かと思います。
そこで、特にこだわりがなければ
私が毎回購入しているお店「壁紙屋本舗」さんがおすすめです♪
私が毎回購入しているネットショップです。
壁紙って意外に重いんです。
なのでネットショップなら玄関まで届けてくれるので楽ちんです。
- とにかく種類が豊富
- 自宅まで届けてもらえる
- 糊付き・糊なしが選べる
- 目盛り付きなのでcutが非常にしやすい
- 送料が高い
- 届くまで時間がかかる
- 実物が(サンプル請求しないと)見れない
- イメージがつかみにくい
ネットショップは種類も豊富ですし、糊付き・糊なしも選べます。

自宅まで届けてくれるのが最大のメリットです!
部屋の壁紙を貼り替える予定なら、かなりの長さが必要になりますし重さもかなりあります。
正直、お店で買って運ぶのはかなり大変です(。-_-。)
ただ、画像の写真を見ただけでは
家の壁全面に貼った時に本当に合うのだろうか?と疑問に思う事も。
イメージがつかみにくい事も確かです。
それでもネットショップを利用する価値は「ある」と私は思っています。
ちなみに、この「壁紙屋本舗」さんは
壁紙だけじゃなく家のリフォームに必要なものが沢山あるんです♡
見ているだけで、次はこれをやってみたい、コレ使ってみたいと妄想が湧いてきます!
しかも、自分がよく購入しているサイトを選べるのでポイントも溜まってお得です。
良かったら覗いてみて下さいね♪
実物をみて購入したいなら、ホームセンターがおすすめ!
もちろん、ネットショップでもサンプル請求すれば実物を見る事は可能です。
ただ時間がかかります。
貼り替えしたい日まで日数があまりない時は
近場のホームセンターを探してみて下さい。
昨今のDIYブームにより、ホームセンターもDIYコーナーに力をいれています。
うちの近くのカインズもムサシも
かなりDIYコーナーが充実しています。
壁紙コーナーも以前より
種類が多く、オシャレなものが増えた気がします。
ホームセンターのメリット・デメリット
- 実物がみれる・触れる
- (在庫があれば)すぐに購入が可能
- 足りなくなってもすぐ買えるので安心
- ネットショップより種類が少ない
- 運ぶのが大変
- お店によって「糊付き」がない可能あり

初心者は絶対「糊付き」がおすすめです♪
糊付き→すぐに貼る事が出来る。時間短縮になり、初心者にも挑戦しやすい。
糊なし→自分で糊を用意、付けるのでハードルが少し上がります。
ただ、糊付きの場合は、糊が乾燥する前に早く使った方がいいです。
その点、糊なしは自分の好きな時に使えるし、余った壁紙は取っておけるというメリットもあります。
私的には、壁などの大きな面を貼るなら糊付き。
小物などの小さな面なら糊なし、かなぁ~と思います♪
ちなみに、我が家の近くにあるカインズは糊なし。
ムサシは糊付きの壁紙が売っていましたよ。
値段は、カインズ商品は『92㎝×2.5m』で2500円でした。(2023/3月時点)
値段で比べると、壁紙屋本舗さんの方が安く購入できます。
是非ご参考までに。
【必読】壁紙購入前に知っておきたい「3Point!」
続いて、実際に壁紙を購入する前に知っておいて欲しい事です。
是非、一度目を通してから壁紙を選んでみてくださいね(*´ω`*)
※ネットで購入する場合に限ります。
いきなり、必要な長さを全て購入するのは危険です。
気になる壁紙が見つかったら、「サンプル」を請求しましょう。
「えー?勿体ないからいいよー。」って思いませんでした??
私と一緒ですw

うんうん、少しでも節約したいのです。
そう、勿体ないしめんどくさいですよね。
有料だし、送料かかるし。
でも!でも!!
やっぱり、画面で見たのと実物って違うんです。
特に「手触り」と「厚み」は触ってみないと分からないですよね?
初心者には少し厚みがあった方が貼りやすいし、
実際に見てみたらつるつるし過ぎて、トイレっぽい壁紙だったりします。
実際に私が購入した時も、
「あれ?思ったよりモフモフしてる💦」と思いました。
どうしようもないのでそのまま張りましたが…
2回目はしっかりとサンプル請求し、
納得いく仕上がりになりました(´ω`*)
先ほど紹介した、壁紙屋本舗さんのサンプル専用ページです。
参考 サンプル専用ページ壁紙屋本舗必要な道具が全て揃っている「初心者セット」はとても便利です。
私もこの「初心者セット」を購入して道具を揃えました♪
「貼り方」の説明書までついてくるので、安心です(´ω`*)
HPには動画もあるので、事前にみておくといいと思います。
私は毎回、壁紙屋本舗さんで購入してます。
ちなみに、
メール便:150円(20枚まで)
お届けまで3~7日
メール便は届くまで時間がかかるので、
貼り替え予定日の2週間前には注文した方がいいと思います!
見てるだけで楽しいサイトですが、
沢山ありすぎて優柔不断な方は困るかもしれませんw
最近の壁紙は、ほんとに豊富でデザインもオシャレなものが多いです。
壁紙の素材も色々あり、それに合わせて糊も違います。
剥がしやすい糊なんてのもあるんですね~(*´▽`*)←今知ったw

びっくりぽんや~!!
部屋の模様替えで壁紙も一緒に変えるなんて事が簡単にできそうですね!
って事で、壁紙の説明を少し。
大きく分けて4つの種類があります。
ビニールクロス
一般的な壁紙。塩化ビニール樹脂から出来ていて安価。手入れしやすく、デザインが豊富。
織物クロス
レーヨンからなるものが一般的。他にも、綿・麻からなるものもある。
紙クロス
洋紙・和紙からなるものがある。
その他
珪藻土クロス・無機質クロス・オレフィンクロス・天然素材クロス・木質系クロスなどもある。
防カビ・抗菌・消臭
これは、分かりますよね。字の通りです。
カビ・菌の発生を抑え、臭いを分解し消臭。
表面効果
破れにくく、傷つきにくい。
防汚
壁に汚れが付きにくい。
光触媒
光(太陽光)を浴びることによって、有害物質や悪臭を分解してくれる。
省エネ
光の反射率を上げる事によって部屋を明るくする=照明を減らす=省エネ
マイナスイオン
壁紙にマイナスイオンを発生させる天然鉱石を配合し、空気中の水分と反応して空気をマイナスイオン化。
こうみると、かなり沢山ありますね。
素材はあまりこだわりませんでしたが、2度目の貼り替えの際に機能は重視して選びました。
だって、同じ値段なら機能がたくさんついてる方がお得な気がして…
「やっぱ、コスパ!」ですよね(*’ω’*)
最近の部屋は、壁一面だけ違うクロス(アクセントクロス)にしている部屋が多いですよね。
それだけで、オシャレな空間にるので是非取り入れてみてください♪♪
初心者さんなら、「白」+「好み」が簡単でいいと思います(*´ω`*)
例えば、子供部屋なら
「POPにしたいから白+POP調壁紙」
寝室なら「落ち着いた感じで白+カラー」
ナチュラルに「ウッド系」
ハードに「ロック調」などでしょうか?
まずは、その部屋のコンセプトを決めてみましょう!
その名の通り、メインとなる壁紙です。
初心者ならダントツ「白」がお勧めです!

シンプル イズ ザ ベスト!
白じゃなくても、柄合わせが必要ない壁紙なら簡単ですよ。
メインクロスは貼る面積が広くなるので、柄合わせの壁紙だと正直しんどいです。
壁の一面だけ違う壁紙を貼る事です。
自分もどうしてもアクセントクロスにしたくて…
初回に無謀にも挑戦しました。
やっぱり、貼り替えるならオシャレにしたかったんです(;´・ω・)
案の定、貼り合わせが難しくて
かなり悪戦苦闘したのを覚えています。
なので・・・
自分で不器用と自負される方は、「白+貼り合わせ不要なもの」がお勧め!
頑張ってやってみる!という方は、「貼り合わせありの柄もの」に挑戦してみて下さい。
ちなみに、私が初めて貼り合わせに挑戦した壁紙がこちら。
壁紙屋本舗さんで購入した、糊付きSBB-9761です。
その後、貼り合わせの壁紙は選んでませんw
無地を選んでも、
柄ものを選んでも、
自分で貼りかえた部屋は「愛着のある空間」に変わります♪
壁紙の貼り替えは、自分では出来ない事ではありません。
業者に頼むより、かなり安くすることが可能です。
どんどん挑戦して、DIYスキルをあげていきましょう!
どんな壁紙がいいか決まってきたら、お次は必要な道具です。
良かったらこちらの記事もどうぞ。
【保存版】壁紙DIYに必要な道具12選まとめました。
少しでも壁紙選びの参考になれば、うれしいです。
それでは、aioでした。

最後までお読み頂きありがとうございました!