築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【初心者必読】壁紙購入前に知っておきたい3つの事!

こんにちは、aioです♪

築30年の自宅の壁紙をほぼ自分で貼り替え、
気づいたことをまとめています。

今回は壁紙DIYをするにあたって、
大事な「壁紙選び」のポイントです!

「壁紙が汚れてきたから貼り替えたいな」

「アクセントクロスを取り入れたい!」

とお考え中の方の参考になれば、嬉しいです。

この記事でわかること

  • 壁紙はどこで買ったらいいのか
  • 糊付き・糊なしどっちがいいのか
  • 購入するときに気を付ける事
  • 壁紙の素材、機能について
  • おすすめネットショップはここ!

壁紙DIYに必要な道具をまとめた記事もありますので、良かったらどうぞ♪
【保存版】壁紙DIYに必要な道具12選まとめました。

壁紙はどこで買うのがベスト?

壁紙DIYをするななら、
「壁紙」も自分で用意しなくてはいけません。

はじめての場合は、
数あるお店の中から選ぶのは一苦労かと思います。

そこで今回は私が初めて購入した場所、
ヘビロテしているお店を紹介したいと思います。

その1 ホームセンター

私がはじめて壁紙を使ったのは
ホームセンターで売っている
フツーの白い壁紙でした。

糊付きでロール状になっていたと思います。

昨今のDIYブームで、
ホームセンターでもかなりオシャレな壁紙を
たくさん取り扱っています。

実際にみてイメージするのもいいと思います。

近くにホームセンターがある方は
一度探してみて下さいね!

メリット

  • 実物を見て選べる
  • (在庫があれば)すぐ購入できる
  • 足りなくなっても買い足しが楽

デメリット

  • ネットショップより割高
  • 種類が限られる
  • 糊付きない可能性がある

ちなみに、我が家の近くにあるカインズは糊なし。
ムサシは糊付きの壁紙が売っていましたよ。

カインズ商品は『92㎝×2.5m』で2500円でした。(2023/3月時点)

aio
aio

初心者は切って貼るだけの「糊付き」がおすすめです♪

その2 ネットショップ

2度目の壁紙DIYの時は、
調べに調べて、「ネットショップ」で
購入しました。

理由は、かわいい壁紙がたくさんあるから。


道具一式付で〇〇円!
という初心者セットを最初は購入しました。

その時の道具は、現在も愛用していて
購入して良かった1品です。
(正確には〇点セットなので、1品ではないですがw)

メリット

  • 種類が豊富
  • 自宅まで届く
  • 好きな時間に検討・注文できる

デメリット

  • 届くまで時間がかかる
  • 送料がかかる
  • 画面でだけではイメージしにくい
aio
aio

壁紙は意外に重いので、自宅まで届けてくれるのが最大のメリットです!

ネットショップと言っても、
選びきれないほどあるので、
私がずーっとヘビロテしているお店を最後に紹介しますね。

私はいつも糊付きを購入してるんですが、
裏面にメモリがついているので
とっても使いやすいのでおすすめです。

糊付き・糊なしどっちを選べばいい?

私のおすすめは「糊付き」一択です。

特に初心者の場合は、
「切って貼る」だけの方が貼りやすいはず。

ただ、糊付きのデメリットは、
糊が乾燥する前に使わないといけない、こと。

なのでちゃんと使う日を決めて、
それに合わせて注文する必要があります。

その点、糊なしは自分の好きな時に使えるし、
余った壁紙は取っておけるというメリットもあります。

私的には、壁などの大きな面を貼るなら糊付き。
小物などの小さな面なら糊なし、かなぁ~と思います♪

是非ご参考までに。

糊なし買ったけど、めんどくさくて結局使ってないよ💦

壁紙購入前に知っておきたい「3つの事」

続いて、壁紙を購入する前に知っておいて欲しい事です。

はじめての方は、
一度目を通してから壁紙を選んでみてくださいね(*´ω`*)

その1. サンプル請求は絶対

※ネットで購入する場合に限ります。

いきなり、必要な長さを全て購入するのは危険。

気になる壁紙が見つかったら、
まずは「サンプル」を請求しましょう。

「えー?勿体ないからいいよー。」って
思いましたよね?

私と一緒ですw

aio
aio

うんうん、少しでも節約したいのです。

そう、勿体ないしめんどくさいですよね。
有料だし、送料かかるし。

でも!でも!!
やっぱり、画面で見たのと実物って違うんです。

特に手触り厚みは触ってみないと分からないのです。

初心者には少し厚みがあった方が貼りやすいし、
実際に見てみたらつるつるし過ぎて、
トイレっぽくなっちゃう壁紙だったら
最悪ですよね?

実際に私がはじめてネット購入した時の話ですが、
サンプル請求せず、購入し

「あれ?思ったよりモフモフしてる」

「思ってたのと違う」

と思いました。

どうしようもないのでそのまま張りましたが…

2回目はしっかりとサンプル請求し、
納得いく仕上がりになりました(´ω`*)

それ以来、気になるものは
めんどくさくてもきちんとサンプルを
確認してから購入することにしています。

その2. 素材・機能性を知る

最近の壁紙は、
デザインも豊富でオシャレなものが多いです。

壁紙の素材も色々あり、
それに合わせて糊も違います。

剥がしやすい糊なんてものもあるので、
賃貸向きだと思います。

ほんとにたくさんの種類があり、びっくりぽんや~!!

素材について

大きく分けて4つの種類があります。

  1. ビニールクロス
    →一般的な壁紙。塩化ビニール樹脂から出来ていて安価。手入れしやすく、デザインが豊富。
  2. 織物クロス
    →レーヨンからなるものが一般的。他にも、綿・麻からなるものもある。
  3. 紙クロス
    →洋紙・和紙からなるもの。
  4. その他
    →珪藻土クロス・無機質クロス・オレフィンクロス・天然素材クロス・木質系クロスなど。

機能について

  1. 防カビ・抗菌・消臭
    →カビ・菌の発生を抑え、臭いを分解し消臭してくれる
  2. 表面効果
    →破れにくく、傷つきにくい。
  3. 防汚
    →壁に汚れが付きにくい。
  4. 光触媒
    →太陽光を浴びることで、有害物質や悪臭を分解してくれる。
  5. 省エネ
    →光の反射率を上げる事によって部屋を明るくする=照明を減らす=省エネ
  6. マイナスイオン
    →マイナスイオンを発生させる天然鉱石を配合、空気中の水分と反応して空気をマイナスイオン化。

かなり沢山ありますね。

私は、素材はこだわらなかったけど、
2度目の貼り替えの際に機能は重視しました!


だって、同じ値段なら機能がたくさんついてる方がお得な気がして…w

aio
aio

ホワイトの壁紙は、機能がいっぱいある「お気に入り」を見つけ
必ず使うようにしているよ~♪

その3. メインクロスとアクセントクロス

最近は、壁一面だけ違う部屋が多いですよね。

それ、
「アクセントクロス」です♪

壁一面だけ、
色を変えるor柄物にするだけで、
オシャレな空間にるので是非取り入れてみてください。

逆にそれ以外の壁紙が
「メインクロス」になります。

基本、メインクロスはシンプルに。
アクセントクロスはお好みにするといいです。

壁紙DIYを始めてから、
バカの一つ覚えのようにこのアクセントクロスを
取り入れいる私。

子供部屋
「ホワイト+ブルー花柄」

寝室
「ホワイト+コンクリート」

リビング
「ホワイト+レンガ」

こんな感じで、
取り入れてみましたよ。

aio
aio

メインクロスは「ホワイト」がおすすめ!

アクセントクロスは、
好きなものを選んだ方がいいですが、
「貼り合わせ」が必要なものもあるので注意です。

貼り合わせとは?

壁紙1枚の幅で足りない場合、横に並べて貼る際の繋ぎ合せのこと。
柄があうように貼り合わせないといけないので、ちょっと難しい。

子ども部屋でチャレンジした
「ブルーの花柄」で苦戦し、
その後、貼り合わせの壁紙は選んでませんw

aio
aio

コンクリートとレンガは意外とかんたんだったよ。

無地を選んでも、
柄ものを選んでも、
自分で貼りかえた部屋は愛着がわきます。

壁紙DIYが出来るようになれば、
節約にもなるし、部屋も自分好みにでき

まさに一石二鳥!

どんどん挑戦して、
DIYスキルをあげていきましょう~♪

おすすめネットショップはここ

最後に、私がいつも使っている
ネットショップを紹介しますね。

▲壁紙屋本舗さんです。まずは、トイレなどの小さい範囲で挑戦するものアリです。

壁紙屋本舗なら
サンプルはA4サイズで1枚39円(税込/送料別)

メール便:150円(20枚まで)

お届けまで3~7日

メール便は届くまで時間がかかるので、
貼り替え予定日の2週間前には注文した方がいいと思います!

見てるだけで楽しいサイトですが、
沢山ありすぎて優柔不断な方は困るかもしれませんw

どんな壁紙がいいか決まってきたら、お次は必要な道具です。
良かったらこちらの記事もどうぞ。
【保存版】壁紙DIYに必要な道具12選まとめました。

少しでも壁紙選びの参考になれば、うれしいです。
それでは、aioでした。

aio
aio

最後までお読み頂きありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください