築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

ジュニアNISAで教育資金を貯めた結果、1年後の運用実績は「22.8万のプラス」になりました!

こんにちは、aioです。

この「お金のコト」というカテゴリーでは、
・自分のこどもに伝えていきたいお金の仕組み
・FIRE(早期リタイヤ)する方法
について書いていこうと思います♪

若い時に真剣にお金について考えてこなかった後悔の気持ちを子供たちへ。
そして、今から目指すFIRE(早期リタイヤ)までの試行錯誤の道のりを綴っていきます。

もし、同じ気持ちの方々への参考になれば嬉しいです<(_ _)>

私自身、数年前から働いて貯金しているだけではお金は増えない!
と気づき、色々と調べては挑戦してきました。

その1つとして始めたのが、「NISA」です。
みなさん、NISA(ニーサ)はご存知ですかね?

「聞いたことはあるけど、よくは知らない」

って方も、まだまだいるかと思います。

今回の記事を読んで、
興味を持って頂けたら嬉しいです(*´ω`)
最後の方に、NISAの説明もちょこっとしますね。

2020年5月から、
ジュニアNISAの口座を開設して投資を始め
ちょうど1年が経ちました。

結果、+228,740円のプラスとなっています。

もう少し詳しくいうと、
1,040,000円投資→現在1,268,740円なので、+228,740円という事です。

トータルリターンは、+21.99%( ゚Д゚)

aio

トータルリターンとは、実際に投資した金額を除いたプラス(マイナス)分の事です。

銀行に預けていたとすると、普通預金の金利が0.001%の時代なので
100万円預けていても、1年で10円しかならないんです💦

ほぇ(´゚д゚`)って感じです。

ちょっと、興味が出てきましたか?

では、少し「ジュニアNISA」について書きます。

ジュニアNISAとは?

ジュニアNISAは、
2016年から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度のことです。

このNISAという制度を使って投資をすると、
毎年得た利益・分配金にかかる税金はゼロ(非課税)になります。
(※通常は、利益の20%を税金が発生)

そして、このNISA制度には全部3種類あります。

  1. NISA
  2. つみたてNISA
  3. ジュニアNISA

の3種類です。
違いは、非課税になる年数・投資できる金額などです。
もっと細かい規約はありますが…

ざっくりとした感じは、表の通りになります。
興味のある人はもっと、詳しく調べてみてくださいね!

NISA つみたてNISA ジュニアNISA
対象者 日本在中、20歳以上 日本在中、20歳以上 日本在中、0~19歳
非課税投資枠 120万/年 40万/年 80万/年
非課税期間 最長5年 最長20年 最長5年
口座開設期間 2023年まで(新NISAへ移行) 2042年まで 2023年まで
払出制限 なし なし 18歳まで払出不可

←ケータイの方は、スライドしてください。

aio

ジュニアNISAは、子供の教育資金が目的なので、基本18歳にならないと払出し出来ません。

注意

ジュニアNISAは2023年末で廃止が決定。
それに伴い、払い出し制限が解除され、2024年以降は非課税で引出し可能になります!

NISAをすれば、必ず増えるの?

答えは、NOです。

100%増えるのであれば、
だれでもやってますよね。。。

ただ、増える確率を上げる事は出来ますよ。
それは、

・早く始めること!
・つみたて投資にすること!

・分散投資をすること!

この3つがポイントです(=゚ω゚)ノ

時間をかける事で増える確率があがります。
なので、5年より10年、20年と続けることがポイントです♪

ちなみに私は、
2017年から投資信託、
2020年からNISAを始め、トータルで約5年投資をしています。

現在すべてのファンド(商品)でプラスとなっています(*´ω`*)

最初は3000円から始め、
少しずつ金額を増やしながらやっています。

もし、興味がある方は是非是非
早めに行動することをおすすめします。

NISAの始め方

NISAを始める手順は、

  1. 証券会社に口座をつくる
  2. 口座にお金を入れる
  3. 商品・金額を決めて設定する

という手順になるんですが…

「口座開設がめんどくさい」

って思ってる方に朗報ですw

ネット証券がめっちゃ簡単です!
そして、ネット証券なら

楽天証券SBI証券がおすすめです|ω・)

▲口座開設数はネット証券ダントツの600万口座!
ネクシィーズ・トレードからの申込みだと、19:00まで電話サポートしてもらえるので
初心者でも安心です。

aio

私もSBI証券で口座開設してます!使いやすいですよ~♪

最後に、わたしが投資信託・NISAを始めたきっかけになった本を紹介しときます。

▲この本を読んで私は投資信託をはじめました!
もし良かったら読んでみてくださいね。

これから、少しずつお金のことについても
書いていこうと思いますので、
よろしくお願いします<(_ _*)>

aio

最後までありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください