築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【入学準備】キルティングで作るA4サイズの絵本(手提げ)袋の作り方

絵本バックの作り方

こんにちは!また入学準備シーズンになりましたね♪( ´▽`)ナツカシイ!

今年度入学のお子さんをお持ちの方々、おめでとうございます!!
そして、準備お疲れ様です。

次女の入学時には、用意するものの中に「絵本袋」は無かったので作りませんでした。
しかし、だんだんと図書館で本を借りてくる事が多くなってきて、ランドセルに入らず手持ちしている姿を見かねて作る事を決意(笑)

ちょうど、イオンのパンドラハウスで娘の大好きなアイス柄の生地を見つけたので、そちらを使って作っていきます♡

キルティング生地なので、裏地をつける必要もなく初心者の方も簡単に作れると思います(*´ω`*)
是非、参考にしてみてください!

1.絵本袋・手提げ袋 完成サイズ

絵本袋・手提げ袋の作り方

小さめなので場所もとりません。


絵本袋・手提げ袋の作り方

A4サイズがピッタリ入る大きさです!


A4サイズ以上の本を借りてくる事はほぼ無いので、我が家この大きさで十分です(´-`*)
小さめなので折ってランドセルに入れてもそんなに場所をとらないかと思います。

2.絵本袋・手提げ袋 材料(縫い代込)

絵本袋・手提げ袋の作り方

本体➡縦55㎝×横37㎝

・名前やワッペン等付けたいものがあれば、つけておく。

絵本袋・手提げ袋の作り方

持ち手➡縦25㎝×横6㎝ 2枚

3.絵本袋・手提げ袋 作り方

STEP.1
ジグザグミシンをかける

絵本袋・手提げ袋の作り方

全ての生地(3枚)の周囲にジグザグミシンをかける。

絵本袋・手提げ袋の作り方

アップ画像。ほつれ防止の為、必ずやりましょう。

STEP.2
持ち手の準備

絵本袋・手提げ袋の作り方

上下1㎝ずつ裏側に折る。アイロンで形をつけるとやりやすい。

絵本袋・手提げ袋の作り方

それを更に半分に折る。

絵本袋・手提げ袋の作り方

端から0.5㎝位置でステッチをかけて、持ち手は完成。

STEP.3
本体の両脇を縫う

絵本袋・手提げ袋の作り方

本体生地を中表に重ねる。

絵本袋・手提げ袋の作り方

両端1㎝位置を縫う。

絵本袋・手提げ袋の作り方

縫ったら、アイロンで縫い代を割っておく。

STEP.4
持ち手をつける

絵本袋・手提げ袋の作り方

本体を表にかえし、中心から5㎝位置に持ち手をつける。

絵本袋・手提げ袋の作り方

端から0.5㎝位置と1㎝位置にステッチをかける。全4箇所。
(※生地に余裕がある場合は0.5㎝と2㎝位置にステッチをかけて下さい)

STEP.5
袋口を縫う

絵本袋・手提げ袋の作り方

袋口の縫い代を1.5㎝折りこむ。
(※生地に余裕がある場合は2㎝折りこんで下さい)

絵本袋・手提げ袋の作り方

端から1㎝位置でぐるっと一周ステッチをかける。
(※生地に余裕がある場合は1.5㎝位置にステッチをかけて下さい)

STEP.6
完成♪

絵本袋・手提げ袋の作り方

ピッタリです!

絵本袋・手提げ袋の作り方

2冊でも大丈夫!

キルティングで作る場合は裏地が必要ないので、とって簡単に作れておススメです!
その分、普通の生地よりはお値段高めですけどね(笑)
作るものによって、キルティングも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?

絵本袋・手提げ袋の作り方

あまりに可愛い生地だったので、キルティングとオックス生地の2種類買ってきてしまいました(*ノωノ)
オックス生地は2年生になった時の「移動ポケット」に使う予定です♡

興味のある方は、移動ポケットの作り方も見てみて下さいね!

移動ポケットの作り方 【入学準備】移動ポケットの作り方(ワンピースにも対応可)

入学準備グッズの作り方をまとめた記事もあります♪

【保存版】小学校・入学準備 ~袋物の作り方まとめ~

aio

最後までお読み頂き、ありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください