こんにちには、aioです。
コロナの影響で、おうち需要が高まっていますよね。
そんな中、我が家も生活を快適にすべく買いました!
お掃除ロボットを!!
セレブなおうちにしかないと(勝手に)思っていた
お掃除ロボットが、ついにうちにもw
ということで、
本日はお掃除ロボット「DEEBOT OZMO901」の
商品レビューをしたいと思います♪
最初に感想を言っちゃいますが、
買って良かった!!
とういうか、もっと早く買っておけば良かった!!
です。(´ω`*)
DEEBOTが集めてくれたゴミを捨てる時に
ゴミの多さを見て、毎回のそう思ってしまいます。
2日に1回掃除してるのに、こんなにゴミあるの?
今までこんなにゴミある所で生活してたって事?
って毎回感じてしまいます(;・∀・)
迷っている方がいたら、
購入しても損はないと思います。
きっと感動しますよ。
この記事が参考になれば嬉しいです♪
ちなみに、私のお掃除ロボットに求めていた条件がコレです!
- 拭き掃除も出来る(絶対)
- 安過ぎず、高すぎず(3万位?)
- 高さ(全体)が15㎝以内
- アレクサ対応
- マッピング機能付き
aio
▲私はAmazonで36,800円の3,000円引きで、33,800円で購入しました!
aio
中国メーカーなので、少し心配でしたが、
今のところ買って後悔は1mmもありません!
ECOVACS『DEEBOT OZMO901』について
まずは、届いたDEEBOTを紹介したいと思います。
本体+付属品、包装について
中国品ってどうなの?と思っている方。
かなりしっかりと包装されて郵送されてきました。
箱の中に
箱。
しっかりした梱包です。
本体と付属品。
付属品もきちんと袋に入ってます。
ドッキングステーション。
保護テープもされています。
こちらも問題なし。
ダイレクト吸引オプション。
(フローリング用の本体の裏につける部品です)
クリーニングモップ+プレート。
これはダイレクトで入ってました。
サイドブラシ(赤)
サイドブラシ(緑)
本体。
特に気になるキズなどは無し。
【マッピング&ナビゲーションシステム】
DEEBOT OZMO901 は、お部屋を正確にお掃除するためのマッピング機能を搭載しています。
レーザースキャンの技術を使いお部屋の間取りを測定し、マップ情報をロボットの頭脳に記憶して、最適なコースを判断しながらお掃除します。
aio
このマッピング機能が付いている機種は、
間取りを把握して掃除をしてくれるので、無駄ない動きをしてくれます。
我が家のリビングは、約30分(30㎡)で掃除が完了します。
起動方法
早速、DEEBOTを動かしてみましょう!(*´ω`*)ウキウキ
ドッキングステーションの保護テープをはがして、
DEEBOTの基地を決めます♪
高さ15㎝あれば、余裕で設置可能です。
我が家はこの「DEEBOT」を置くために、テレビボードの高さをあえて「15㎝」に設定しています。
計算どおりピッタリでした♡
テレビボードの記事はコチラです。
気になる方はどうぞ。
【簡単DIY】アカシア集成材✕アイアン脚「テレビボード」の作り方!
説明書には、
「ドッキングステーションの左右0.5m、前1.5mにスペースを確保」
と記載あり。
私は左右20㎝程の所にテレビボードの金具がある位置に設置しましたが、
特に問題なしです。
aio
本体の裏側に「サイドブラシ」を取りつけます。
同じ色の場所に取り付けるので分かりやすいです。
カチッとはめるだけなので、取りつけも簡単でした。
元々付いているのは「メインブラシ(カーペット用)」なので、
我が家はフローリング用に変更します。
こちらに付け替えたいとおもいます♪
こちらの取りつけも簡単にできました。
【切替え可能な吸引方式】
床に合わせて変更することのできる2 種類の吸引方式が搭載。
カーペットなど、強力にお掃除したい場合にはメインブラシ有り、
髪の毛などが多い場合にはメインブラシ無しがおすすめ。
DEEBOT OZMO 901には革新的な抵抗センサーが搭載されています。
カーペットを掃除するときに、自動的に吸引力を高めることができます。
本体上部を開けて、
電源スイッチを入れ(※右にスライド)ると、
何か英語を話して動きだします。
たしか、説明書に「リセットボタン」を押すと書いてるはずなので、
すぐ傍にあるボタンを押してください。
私は、本体上部の「スタートボタン」をずっと押してて
ゆうことを聞かないペットの様に動くDEEBOTをみて、あたふたしてましたw
リセットボタンを押したら、
ちゃんと基地に帰っていきましたーw
aio
お掃除をさせてみよう
充電が完了したら、早速掃除してもらいましょう!
(※初めて使う場合は4時間以上充電します)
操作方法は3つあります!
①本体のスタートボタンを押す。
これが一番簡単です♪
②アレクサに「アレクサ、ディーボットを使って掃除して」と言う。
(※設定必要)
③アプリで操作する。(※アプリで設定必要)
下の赤丸を押すと動き出します。エリア設定も出来ますよ。
aio
ダストボックスを確認・掃除しよう
DEEBOTが掃除を終えたら、ダストボックスを確認してみてください。

上の蓋を開けて
ダストボックスを取り出します。

ほらー、こんなにゴミが(;゚Д゚)
このフィルター以外は丸洗いできるので、メンテも楽ちんそうですね。
我が家は女子が3人いて、子供達は髪が長いのでとにかく床に髪の毛が多いのです|ω・)
aio
ゆず
あおい
aio
水拭き(OZMOモップシステム)を使ってみよう
【OZMOモップシステムとは】
タンクの水をポンプで吸い上げ、水量を制御しながらモップを湿らせて 水拭きを行うシステム。
スマホアプリで水量を設定できるので、お部屋の状況に合わせて 水拭きを行えます。
リリースボタンをつまんで、取り出します。
タンクを取り出して、
ここから水を入れます。
モップを取りつけたプレートとタンクをくっつけます。
タンクの穴をプレートの突起に入れます。
はめ込むだけなので、簡単に用意できます。
本体の元の位置に戻します。
少し本体を浮かせるとやり易かったです。
aio
掃除後です。半分ぐらい水が減っています。
リビング25㎡を掃除した時の減り具合でした。
赤丸のボタンで簡単に侵入禁止エリアも設定可能です。
塗れたモップをつけて、引きずっているだけなのでそこそこという感じです。
が、たまにしかモップがけをしない私のようなズボラさんにはいいと思います♪
口コミでモップシステムについては、「そこそこ」と知っていたのでこちらも満足。
ただし、このモップシステムを使ったら放置せずに
モップを取り外さないと床がカビてしまうので注意が必要です。
なので、私は土日の朝にする様にしています!
朝食を食べ終わる頃には、リビングがキレイになっているので
気持ちもスッキリしますよ♡
水拭きがもう少し何とかならないか試行錯誤し…
ウエットシートを取りつけてみました!
通常よりも水を少な目にし、モップの上からウェットシートを挟んでみましたw
おぉ!モップのみよりしっかり拭けてる!!
モップのみだとこんな感じでした💦
ちゃんと挟んでないと、高確率でこうなりすが💦
少し研究が必要ですねw
ウェットシートの端っこを引っ張って、
しっかり挟むと取れませんでした~♪
前よりしっかり拭けてる感(*´ω`*)
しかも、もともとの「モップ」も汚れないしエコかも!
aio
『ECOVACS HOME』アプリについて
最近の家電は、専用アプリと連動するとさらに便利に使えていいですね(*´ω`*)
このDEEBOTOもアプリをDLする事で色々な事が出来るようになるので、
購入したらすぐにDLをおすすめします。
▲上記アプリをDLして、画面通りに初期設定を進めてください(*‘ω‘ *)
設定方法が分からない方はググって くださいw
『ECOVACS HOME』アプリ 日本語にする方法(音声レポート)
初期設定は『英語』です。
エラー時に対応する為にも、アプリで『日本語』に変更しておきましょう!
▲スマート清掃入るを押下。
▲右上の・・・の設定ボタンを押下。
▲音声レポートを押下。
▲音声レポートをON。言語を日本語に設定したら終わりです。
『ECOVACS HOME』アプリ アクセサリーの使用状況
消耗品の交換目安が一目で分かるので便利です。
▲・・・設定マーク→アクセサリーの使用状況を押下。
▲こんな感じで表示されるので、交換時期の目安にできますね♪
▲ちなみに、1年経ってませんが(約10ヵ月位?)で
片方のブラシの毛が無くなりました💦
▲もう片方は全然大丈夫そう。
この差は何なんでしょうか・・・。
aio
清掃予約:曜日や時間を設定すると自動で動いてくれます!(使ってる~(*´ω`*))
仮想境界線:アプリ内で仮想境界線を設定すると掃除して欲しくない場所を設定できます!(これも結構便利~(*´ω`*)
吸引力:標準と最大から選択可。
水量調節:低・中・高から選択可。
カーペット清掃・吸引力自動教科:ONにすると自動で吸引力を最大にしてくれます!
aio
DEEBOTとアレクサの連携方法
もし自宅にアレクサがあるなら、声で操作する事も可能です。
方法は、
- アレクサアプリを開く(DLしてない人はする)
- 『Ecovacs Deebot』のスキルを追加する(その他→スキル・ゲーム)
- 「アレクサ、ディーボットを使って掃除して。」と言う。
です。
アレクサアプリにスキルと追加するだけなので簡単ですね。
ただ注意が必要で「デバイス」とし登録されないので、
アレクサに呼びかける場合は「DEEBOT」という言葉が必須になるようです。
希望は「アレクサ、掃除して」で動いてくれると楽なんですけど…
定形アクションで出来た人もいるようなので
私も挑戦してみたいと思います(=゚ω゚)ノ
ECOVACS『DEEBOT OZMO901』の消耗品まとめ
使っていると、いろいろ消耗してくるのは当たり前。
そんな時に交換できるアクセサリーをまとめてみました。
消耗品にかかるコストも購入時の参考になると思います。
▲【D-CC3F】交換用モップ。3枚入りで2,750円+送料。1枚あたり916円。。。うーん高い(´・ω・`)
▲【DN5G-KTA】メインブラシ×1、サイドブラシ×4、フィルター×3 の交換キット。6,050円 。
単品では販売しいないようでした。こっちも高い。
最後に、本体のバッテリー電池のついてですが…
オフィシャルサイトで「【 DN5G-BATTERY】ロボット掃除機 DEEBOT OZMO 900シリーズ専用 交換バッテリー」が9,350円で販売していました。
ただ、このOZMO901に対応しているのかどの説明をみても探せませんでした。
900シリーズなので、多分対応しているとは思うんですが…
念の為、きちんと確認してからの購入をおすすめします!
(確認したら、追記します)
エコバックスのオフィシャルサイトでも購入可能ですよ~♪
まとめて買うならオフィシャルサイトの方がお得です!
■配送料
3,980円以上(税込)で送料無料(沖縄・離島など一部地域を除く)
全国一律:920円
※沖縄・離島などの一部地域:3300円
最後に、、、メリット・デメリットは?
いかがでしたでしょうか?
初めてのお掃除ロボットを購入してみましたが、
思った以上に便利で手放せなくなりそうです。
まだ使ってみて、1ヵ月も経っていませんがメリットとデメリットをあげてみました。
- 時短になる→これが一番。
- ストレス軽減→気持ちの問題だけど、結構大事。
- 床に物を置かない様に気を付けるようになる→さらに部屋がキレイになるループ。
- アプリが便利→潜入禁止/時間設定/リアルタイム状況確認
- ペットみたいで可愛い→ずーと見ちゃいますw
掃除が終わると、次女がお礼を言います。
可愛いです(*´ω`*)
あおい
- たまに基地に戻れない事がある→ごくたまに。理由は不明。
- 掃除音→テレビを見ながら動かすと、気になってしまうレベル。
- 消耗品が高い→他と比べてないけど、まだ交換してないけど、所感です。
- マップリセットが気になって、他のエリアで使えていない→これはまだ知識不足な部分もあります。
いまあげるとこんな感じです。
段差がないと、玄関の廊下まで掃除してもらえるんですけど
我が家は各部屋への段差があるんですよね~(´・ω・`)
バリアフリーのおうちだと、
さらにお掃除ロボットが最大限に活用できそうですね♪
【改善済み】購入して2ヵ月目で「レーザ距離センサーが塞がれています。清掃してください。」のエラーが発生。
DEEBOTを動かそうとすると、突然エラーが発生しました。
「掃除を開始します。」
と言ったあとにピクリともしません。
しばらくすると、
「レーザー距離センサーが塞がれています。清掃してください。」
を繰り返すように(;゚Д゚)
色々ネットで調べたところ、
Amazonの口コミサイトにサポートセンサーに問い合わせた方が
対処方法を載せてくれていたのでそちらを試してみました。
- 充電器からDEEBOTを離す
- 蓋を開けて、電源をOFFにする
- センサー(上部の出っ張り)の中のレンズを綿棒で軽く拭く
- センサーの中がコロコロ回るか確認
- 掃除機を裏返して、横に振ったりトントン叩く
(詰まっているものがあれば取り除く) - 電源をONにして作動するか確認
aio
対処法を載せてくれた方にほんと感謝です。
もし同じようなエラーが出たら、一度上記方法をお試しください。
また、エラーが出ない事を祈ります。
購入10ヵ月後…
約10ヵ月使ってみての感想です。
使用頻度…月・水・金・土
(※土は水ぶきあり)
性能…
(吸引)100%完璧とはいかないが概ね満足。
たまにコードなどに引っかかり動いてない事もあり。
髪の毛・埃などのゴミ多し。
(拭き)満足度40%位。しないよりマシ程度。
たまに多めの水が落ちてることも。
掃除が終わったらすぐにモップを取り外すのが少し面倒。
(メンテ)ダストボックの取り外しは簡単で楽。
2回位動いたら、ダストボックスのゴミ捨てをする。
ブラシ、底に髪の毛が絡むのでゴミ捨て毎に取る。
こんな感じで使っていますが、
今のところ問題なく順調に使えております。
この前はじめてDEEBOTの掃除をしました。
あちこちに髪の毛が絡んで大変でした💦
この部分は掃除が大変でした。
こまめに掃除した方がいいかも。
ブラシ部分にも凄い髪の毛が絡んでますが、ここは楽に取れます。
こんなに取れました(´・ω・`)
そしてどの部品か分からないものが。
今のところ問題なく動いますがどこのだろう。
aio
現在はリビングだけで動かしていますが、
洗面台や廊下も掃除して欲しい…
でも段差、ドアがあるし
いちいちマップリセットさせて掃除させるのも面倒。
ということで、
いずれは全部屋を掃除できるようにしたいと考えています。
いずれは…(;´・ω・)
では、また。
最後までありがとうございました♪