この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

DIYerの強い味方!スタンドバーを使ったDIYを紹介するよ。
ピンで固定できる、スタンドバーを使えば
かんたんに収納場所を増やすことができます。
今回は、以前ラブリコの「ナゲシレール」で作った
ヘッドホンスタンド(横型)をリメイクしてみました。
ナゲシレール・スタンドバーどちらも似たような商品だけど、
耐荷重を比べてみると
スタンドバーが「25㎏」
ナゲシレールが「10㎏」
※部品2個使いの場合。
実際に使ってみても、
スタンドバーの方が木材を取りつけた時に
安定性が高いと感じました。
細いピンで固定する仕様(ビス固定も可)なので、
原状回復もかんたんで、外したあともあまり目立たず
賃貸の方にも使いやすい!
かんたんなので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*´ω`*)
Before・After

Before
ナゲシレールを使った
「横型タイプ」
※ナゲシレール見えちゃってるけど、
ちゃんとはめたら本当は見えません💦
詳しくはこちら↓


After
スタンドバーを使った
「縦型タイプ」
横型も悪くなかったけど、
縦型にしてゲーム小物の置き場をまとめてことで
すっきりした印象になりました♪
余ってたイレクターパイプを思いつきで使ってみたけど、
思いのほかカッコよくて使いやすい!
この組みあわせは、いろいろと使えそう~(´ω`*)
スタンドバーを使ったヘッドホンスタンドの作り方

木材(2×4)はそのまま再利用するよ!

2×4を外し、ナゲシレールの部品も取り外しておく。

裏面にナゲシレールの部品(T字)を
取りつける。
今回ヘッドホンをかける部分には、
「イレクターパイプ」を使用しています。

・ジョイント(J-103):台座部分
・ジョイント(J-49):キャップ
・パイプ(7㎝位)

ジョイント(J-103)をビスで固定。

パイプとジョイント(J-103)が取れないように
専用の溶接剤で固定。
▲接着液。使うと外せなくなるので注意。

延長コードをひっかけておく為、
ビスの頭を少し出しておく。

裏面にひっかける穴があったので、
ついでに延長コードも浮かせてスッキリさせます。

ステンシルしないと気がすまないw
しなくていいけど、するとグッと完成度が高くなる。(気がする…)

スタンドバーの壁側の部品をセット。
下側の部品(とんがり)が、壁に印をつけてくれます。

水平を確認したら、木材を押して印をつける。

壁についた印を目印にして、ピンで固定する。
マステで部品を固定すると、作業しやすいので
おすすめ!

木材側の部品と、壁側の部品をスライドさせてひっかけるたら完成!
スタントバーの取り付け方が雑になっちゃったけど、
インスタリールで詳しく説明しています。

暮らしやすく家事が楽になるようなDIY情報を発信中!
使った材料・かかった費用
2024/1 カインズ調べ。
- スタンドバー(4個入)→980円
- イレクターパイプ→廃材
- ジョイント(J-103)2個
→118円×2個=236円 - ジョイント(J-49)2個
→68円×2=136円 - 木材(1×4)→前回のもの使用
計 1,352円
スタンドバー4個入の値段で計算しているけど、実際使ったのは2個のみ。
2個で計算したら、1000円以下で作れるよ。
100均の木材ならもっと気軽に挑戦できるかも!
探してみてください~♪
▲4個入、6個入あり。2個入りがないので…4個入りを購入。

インスタでもみんな使ってる人気商品!チェックしてみてね♪
もう少し余っているパイプがあるので、
また何かに使えそうです。
イレクターパイプに興味がある方は、
こちらの記事もどうぞ。


最後までお読み頂きありがとうございました。