築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

補助金や保険を使って、お得に修理・リフォームする方法!

aio
aio

こんにちは、築30年の中古一軒家に住むaioです。

この家に越してきた時には、すでに色んな場所がボロボロでした。
少しずつ、リフォームしてきた中で学んだ
お得に修理・リフォームする方法をまとめました。

持ち家ってホントにお金がかかるものだと、
自分たちでお金を払いならが住んでみて痛いほど感じています(。-∀-)

そんなお家の修理・リフォームでお悩みの方の
参考になれば嬉しいです!

今回は「補助金」と「火災保険」を利用した時の
実話を入れてお話したいと思います。

持ち家を維持していくための「いろは」的な
記事になればと思っているので、
是非最後まで読んでくれると嬉しいです♪

補助金を使って家をリフォームする

まずは、補助金を使ってリフォームをする方法です。

補助金はタイミングが重要です。

たまたま業者の人から「補助金制度があって・・・」と
教えてもらえる場合もあるけど、お得な制度はすぐに予算上限に達して
申込みに間に合わなかったりします。

(今年2023年の内窓の補助金で、会社の人がまさにそうでした)

なので、そろそろリフォーム(買い替え)した方がいいかな、と
考え始めたら「補助金制度」があるかチェックする事を意識してみてくださいね。

お得にリフォーム出来ちゃう可能性がぐんとあがりますよ!

補助金って?

国や住んでいる県・市町村がお金を出してくれる場合があります。
それが補助金制度です!

〇〇市 補助金

リフォーム名 補助金

などで調べると出てくるので、
リフォームを考え始めたら調べてみてくださいね!

ちなみに、私は今年(2023年)国からの補助金を使って
お得に内窓のリフォームをしましたよ!

費用などの詳細はこちらにまとめています。

【和室リフォーム】障子を撤去して断熱窓(内窓)を付けてみた感想。~補助金あり~

どんなのがあるの?

ちなみに、身近な話だと「家電」の買い替えでも
補助金が出たりします。

私が住む仙台市では、対象の「省エネ家電(エアコン・冷蔵庫」に変え替えると
景品があたるキャンペーンをしていました。

あと、エコキュートでも国の補助金がでます。
2023年は、「給湯省エネ事業」という名前で5万出るようです。

(うちのエコキュートは10年以上経っていて、
ちょこちょことエラーが出始めているのでそろそろかなと腹をくくっています)

ざっくりとどんなものが対象になるかまとめてみました。

先進的窓リノベ事業
  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換
aio
aio

我が家で内窓の設置をした時に利用した補助金制度です♪

こどもエコすまい支援事業
  • 開口部の断熱改修
  • 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置
  • 子育て対応改修(ビルトイン食洗器/レンジフード/ビルトインコンロ/浴室乾燥機/宅配ボックス)
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
aio
aio

他にも対象内容や条件がいろいろあるから、HPチェックしてみてね。

給湯省エネ事業
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)
  • ハイブリッド給湯機
  • エコキュート
aio
aio

2023/8現在、まだまだ予算はあるので狙い目!

どうでしょうか?
新しいおうちの方はあまり興味がないかもしれませんが、
築30年も経つと「あっちもこっちも直したい」場所が多くある事でしょうw

ちなみに、仙台市では「雨水貯蓄タンク」でも10,000円の補助金がでます。
ちょっと気になる貯蓄タンクがあったので、
購入する時は利用したいな~と思っています♪

火災保険を使って家をリフォームする

補助金の他に、
「火災保険」を使って修理ができる場合もあります。

持ち家の方は「火災保険」入ってますよね?
保険対象の内容って
実はちゃんと理解してなかったりしませんか?

火災保険は、「火災」の他に
「風災」も対象になります。

aio
aio

風災は「台風」「雹災」「雪災」などが含まれるよ!

火災で保険を使う機会は、
多分ほとんどないと思います。

でも、台風や大雪ならありそうですよね。

火災保険じゃなくて、
災害保険にすればいいのに・・・

っていつも思っちゃいます|ω・)

って事で、
火災保険は災害保険と覚えておきましょう♪

こんなのは火災保険対象になる(場合がある)よ。
  • 大雪で雨どいが歪んだ
  • 台風で瓦がとんで(とんできたもので)カーポートの屋根が壊れた
  • 台風のあと、エアコンが付かなくなった
  • 水道管が凍結により破裂した場合

建物ってどこまで?(住まいの保険の場合)

・門、塀、垣や外灯等の屋外設備装置、物置・車庫等の付属建物も保険の対象
・宅配ボックスおよび宅配物は「家財」

これは、我が家が加入している
東京海上日動の「住まいの保険」にQ&Aに記載されれていたものです。

エアコンだったり、水道管の破裂だったり、
「え!こんなのにも使えるの?」
と、思いますよねー。

知らなかったら、
全部自腹で修理しちゃうものばかり。
もったいない!!

ちなみに、「家財」は我が家は対象外。
家財も補償対象にすると、保険料が高くなるので入ってません。

aio
aio

加入している火災保険の内容を見直してみよう!

実際に、火災保険を使って雨どい修理をした時の記事はこちら。

【2階建て一軒家】雨どい修理にかかった全費用まとめました!

なかなか雨どいって、注意して見ないですよね💦
機会があったら、じーっと観察してみてください。

雪国の家なら、
けっこう雨どいのゆがみってあるそうですよ!

補助金や保険を使って、お得に修理・リフォームする方法 まとめ

修理・リフォーム・家電の買い替え時には、お得な制度がないか調べるクセをつける!

加入している火災保険の補償内容をしっかりと把握しておく!

台風や大雪などの後は壊れている場所がないかチェックする!

aio
aio

こういった事にアンテナを張っておくと、お得に修理・リフォーム出来ちゃうかも!

最後に、、、

・今まで火災保険は使った事がない
・今修理したい場所はないけど保険がおりるか気になる
・3年以内に自然災害で破損した場所があるけど保険請求してない

って方は、火災保険の請求をサポートしてくれるサービスも
あるので気になる方はチェックしてみてくださいね!

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.