こんにちは〜、aioです(。・ω・。)
入学準備はいかがですか?
前回は、上靴入れと運動着袋の作り方をupしました。
これから準備される方は、こちらもお読み下さいませ♪
【入学準備】6年間使える保証付♪ 上履き入れの作り方(裏地あり・切り替え・マチ付)
【入学準備】 体操着袋(運動着袋)の作り方(裏地あり・切り替え・マチあり)
さて、今回は「お道具袋」の作り方です!
上靴入れと運動着袋はサイズの指定が無かったのですが、
お道具袋は机の脇に掛けておくらしく
「持ち手を含め高さ35cm以内」
という指定がありました。
みなさんの小学校は、どうでしょうか?
ご指定のサイズに合わせて、変更して作ってみて下さいね〜!

本を参考に作ってますが、あくまで素人の作り方と御理解頂けると嬉しいです♪
お道具袋 完成サイズ

【正面】縦22cm(持ち手込32cm)×横25cm
【側面】マチ14cm
【上部】巾着型
【中身】マチサイズは「ねんど」と「クーピー」が並んで入るサイズにしました。
※裏地あり、切り返しありのタイプとなっております。
お道具袋 材料(縫い代込)

①本体➡︎ 縦60cm×横41cm
②底布➡︎ 縦28cm×横41cm
・底布に名前やワッペン等付けたいものがあれば、つけておく。
・生地は上下がない模様を選ぶと楽です。(理由は後程)
・本体横サイズの内訳→正面25㎝+(マチ14㎝+縫い代2㎝)=41㎝
※↑これが分かっていれば、自由にサイズ変更出来るかと思います(‘ω’)ノ

③中袋(裏布)➡︎ 縦60cm×横41cm
・本体と同じサイズになります。
裏地をつけるので、本体の生地の厚さはオックス位がちょうどいいかな~と思います!
④きんちゃく布➡︎ 縦14cm×横41cm 2枚
⑤持ち手➡︎ 縦10cm×横26cm 2枚

⑥ループエンド・紐ホルダー➡︎ 各1つずつ
⑦ポンポンテープ(写真無)➡︎ 80cm
⑧ひも(写真無)➡︎ 72cm
そのまま使うと、完成時に片面の模様が逆さになってしまいます。こだわる方は、【入学準備】給食袋の作り方(裏地・切り替えあり) の「2-1.生地の模様が上下決まっている場合」で写真付きで説明しているので読んでみて下さい。

お道具袋 作り方
では、作っていきます。
半日あれば出来ると思います!
持ち手の生地を真ん中に向かって折りアイロンをかける。
さらに半分に折る。
端から0.5cm位の所にステッチをかけて、持ち手は完成。(既製品でも可)
上下を1㎝裏面へ折り、アイロンをかけておく。名前や飾りをつけておく。
本体の上に底布を重ね、矢印の2か所を端から0.5㎝の所で縫う。
※本体と底布の真ん中をきちんと合わせましょう!
材料の所で説明しているので、見逃した方はご注意を~。

今回は、ピンクのポンポンテープを付けました。
コツは、矢印部分の4つの端のポンポンは縫うときに邪魔なので取る!
縫う際にポンポンの厚みで縫いにくいので、目打ちでズレないように抑えながら縫う!です。
作った持ち手2つを写真の位置に仮止めします。
それぞれ端から14㎝の場所に付けています。
きんちゃく布2枚を中表に合わせ、左右1㎝あけ下から7㎝縫う。
①縫い代をアイロンで割る
②縫っていない上7㎝の部分を0.5㎝幅で三つ折りにする
③写真のように、0.2㎝位置でステッチをかける
※2か所共です
上部分を1㎝折り、更に2㎝になるように折りアイロンをかけておく。
※2枚(前・後ろ)どちらも。
折った部分に0.2㎝位置でスティチをかける。
紐を通す部分になります。
【本体】中表にして両端1㎝の所を縫う
【中袋】中表にして両端1㎝の所を縫う
①STEP.7で作った本体と中袋の縫い代をアイロンで割る(4か所)
②写真の様に、縫い代部分を中心に左右7㎝、計14㎝になる位置に印をつけておく(4か所)
本体と中袋を重ねて、印をつけた位置を縫う。
【重要】縫い代同士、または縫い代がない面同士を合わせます!
一枚目の写真の状態で、そのままサンドイッチみたいに合わせるといいと思います。
(わかるかな~。わかんねぇだろうなぁ~)
私は、2回ほどき直しました(。-_-。)
時間ロスしないように、しっかりとCheckしましょう!
成功すると、表にした時にこうなります♪
心配な方は、縫う前にクリップで止めて、ちゃんと↑こうなるか見てみるのもいいですね!
マチを作った本体に、準備しておいたきんちゃく布を中表になるようにかぶせます。
きんちゃく布の見えている部分は裏面になります。
端から1㎝位置にぐるっと1周ステッチをかけます。
アイロンで形を整え、縫ったきんちゃく部分を内側に入れます。
①0.2㎝位置と②1.5㎝位置に、ぐるっと一周ステッチをかけます。
ひもと紐ホルダー、ループエンドを付けます。紐はかなり短めで作りました。
もう少し長くてもいいかな、思いましたが邪魔になるので。
運動着袋の様に、ひも2本通して引っ張るタイプに変更も可能です。

上手く出来ましたか?
1週間に1つずつ作り、ようやく3個目が完成しました!
お姉ちゃんの時に作った、レシピをメモしてて良かった~。

お姉ちゃんの時は、色々失敗し3個作りましたw
今回は、作り方を思い出しながらピッタリのサイズで作る事が出来たので大満足の出来上りになりました。
これまでに作った、上靴入れ・運動着袋・お道具袋たちです!


我ながらいい出来です♡
残るは「給食セット」と「移動ポケット」だけど、
まだまだ生地は残ってるし何か作れそうです。
最後に、今回使った生地の紹介です♪
「くまのがっこう」「ルルロロ」大好きです。
↑本体の生地。オックス生地になります。
※楽天市場で検索するとまだ売っているお店あり(2021/1/30現在)
↑ 底布。茶色の水玉は何にでも合うのでかなりリおすすめです。
ちょっと忘れてしまいましたが、綿麻生地な感じがします。
いつもネットやお店で似たようなものを購入します。
裏地に利用している生地は、安くてあまり派手じゃない薄めの生地を選んでいます。
よく、ユザワヤ・クラフトハートトーカイ・パンドラハウス・ポコアポコなどで購入します。
特に、クラフトハートトーカイはキャラものが多くて好きです♪
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)

次は、移動ポケットの予定です~♪では、また!

ちょっとだけ紹介。
入学準備グッズを作るにあたり参考した本です。
もちろんネットも読み漁りましたが、本の情報も取り入れつつ作っています♪
色々な本を読むことで応用が利くようになり、ますますハンドメイドが楽しくなりますよ♪