この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、aioです!
今回のハンドメイドは「パソコンケース」の作り方です♪
小学校で支給されたA4サイズのノートパソコン。
毎日持って帰ってきてはパソコンで宿題をしています。
が、、、一緒に支給されたパソコンケースのファスナーが壊れてしまいました。
先生に確認したところ、別のケースに入れてもいいそうなので手作りする事に(*´ω`*)
パソコンなので、クッション性のある「キルティング生地」を使い、おっちょこちょいな次女でも落とさないように「ファスナー」と「持ち手」を付ける事にしました!
では早速完成サイズから~。
パソコンケース 完成サイズ

縦35㎝×横25㎝
縦型のケースにしました。

ランドセルにもぴったり!
少し余裕があるので、もう少し小さ目でも大丈夫だと思います。

学校から支給されているPC。
NECのA4サイズです。

厚みはこのくらいなので、わざわざマチは作りませんでした。
パソコンケース 材料

キルティング生地 縦35㎝×横54㎝

ぐるっと1周ジグザグミシンをかけておく。

【省略可】持ち手 7.5㎝×30㎝
※持ち手は同じ柄のオックス生地を使っています。

持ち手を作っておきます。もちろん無くても、既製品でもOK。
作り方は、上下1㎝ずつ内側に折り返す→更に半分に折る→上下にミシンをかける。
- ファスナー 25~30㎝

写真では、30㎝のファスナーを使っていますが「25㎝」があればベストだと思います。
パソコンケース 作り方

- 生地を半分に折る。
- 縫い代1㎝を除いた中心に印を付ける。
- 中心から左右5㎝位置に印を付ける。(←ここが持ち手位置になります)

- 持ち手の端2箇所を1㎝折る。(アイロンをかけておくと縫いやすいです)
- 先ほど印を付けた位置にあわせ、四角く縫う。(上分は2.5㎝空けておく)

2つ持ち手をつけるとこんな感じになります。

縫い付ける飾りや名前はこの段階で付けておく。

- キルティング生地とファスナーが中表になるように重ねる。
- 端から0.5㎝位置を縫う。

ファスナーの表部分が写真のようにキルティング生地の表側になるようにします。

30㎝のファスナーだと、少しだけ横部分も開く形になります。
めんどうですが、角も頑張って縫います。

終わり部分は最後まで縫わず、青線部分までにする。

- ファスナーをあけて、反対側も同じように縫う。
aio

この部分が縫う時に邪魔になるので、上手くずらしながら縫います。

ファスナーはあまり使わないのでかなり苦戦しましたが、なんとか出来ました💦

- ファスナー部分から生地を表に返す。
- 形を整え、写真の青線部分にぐるっと1周ミシンをかける。

ファスナーの先頭部分は、ちょっと開いてて不格好💦

こんな感じで重ねてみましたが、
裏側はかなり縫い目が汚くなってしまって失敗。

ファスナー終わり部分も、、、見せられない。
まぁまぁまぁw

- 生地を中表に半分に折る。
- 端から1㎝位置を縫う。
- 表に返して出来上がり♪
閉じたまま縫うと、表に返せなくなりますので。

PCを入れてみました。
上分は結構余裕があるので、-5㎝位小さ目でもいいかも!

ランドセルに入れてみると、横幅はピッタリでした♪

教科書にノート筆箱もちゃんと入るしOKですね(*´ω`*)

少し味気ないので、ファスナーを開け閉めしやすいように「クローバー」のチャームを取りつけました♡
「まま~、先生にもお友達にも「すごいねー」って褒めてもらえたよ♪」
とにこにこで学校から帰ってきました。
ファスナーの付け方はまだまだ未熟だけど、
とりあえず喜んでもらえたので良かった(*´▽`*)
少ない生地で作れるので是非お試しくださいね!
最後までお読み頂きありがとうございました。
\小学校で使うもの・あると便利だったものを紹介!/

