この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

築30年の中古一軒家に住むaioです。
今回は、リビングの出窓(の内窓)ガラスに
目隠しシートを貼ってみました。
理由は単純
「外から見えなくしたいから」
今まではcafeカーテンをかけていたんですが、
古くなってきて、好みも変わってきたのでイメチェン
する事にしました。
昔、一度だけですが食器棚に使った事があります。
その時と比べて
100均の目隠しシートがどの程度なのかも
検証してみたいと思います。
今回使ったシートは「セリア」の目隠しシートになります。
Before・After

レンガの壁紙もDIYで貼り替えたお気に入りの場所です♪

▲Before。今までは、レースのカーテンで目隠ししてました。

▲After。全部スリガラス風にしようと思ったら、お店に在庫がなく2種類にしてみました!
逆に2種類にしてよかったんじゃない?
って思ったくらい可愛く仕上がりました。
100均の目隠しシート貼り方とコツまとめました!
セリアの目隠しシートは、
【シールタイプ】と【はがせるタイプ】の2種類あります。
それぞれ貼り方が違うので、
画像付でまとめてみました。

今回使ったのはセリアの目隠しシート。
・シールタイプ:柄なし スリガラス風
(40×100㎝)
・はがせるタイプ:レトロガラス柄
(45×60㎝)

37×34㎝でした。

シールタイプは、40×100㎝だから1個から
【2箇所分】取れます。
裏にメモリが付いててカットしやすいです!

最初は、少しだけ裏紙をはがして
貼る位置を決める。

位置が決まったら、スキージーで空気を抜きつつ
裏紙をゆっくりとはがしていく。

ゆっくりはがせばやり直しもできるよ!

カットしやすいように四隅は折り目をつけてから、
カットする。

若干空気が入りましたが、許容範囲内w
個人的には100均とは思えないクオリティです。
【スリガラス風】
シンプルで飽きがこなそうです。
初めて100均の目隠しシートを使ってみたけど、
このクオリティが100円かぁ、、、(すごい)と
思ったのが正直なところ。
私は、ちょうど壁紙DIYでつかった道具があったけど、
持ってない人は定規とカッターで代用できそう。
(ちょっとめんどくさかったけど)
スキージーなどは100均でも売ってるそうなので、
探してみてくださいね。
(タオルで代用でもいいと思います)
ってことで、私的には
「また使いたい!」
と思った商品でした♪

はがせるタイプは、45×60㎝なので
1個から【1箇所分】しかとれず。
裏紙はないタイプなので、カッターでカットしました。
以前より大きさが小さくなってる様です。
実質値上げですね💦

霧吹きでガラスを濡らしておく。

はがせるタイプは裏紙はないので、
そのままガラスにのせるだけ。
模様がまっすぐになっているかチェック!
これは、【レトロガラス柄】です。

空気を抜きながら、
カットしやすいように端を整える。

カットする。

霧吹きをしなかったら、
すぐにはがれてくるので忘れずに!
この柄すき~。
これも100均には見えないですよね。
何度でもやり直しできるので、
初心者にはこっちタイプがおすすめかも。
霧吹きを忘れなければ、
はがれてくることもないし、全然ありです。
昔購入した(100均じゃないやつ)ものと
比べてみても見た目は遜色なし。
手触りは、100均のは薄いかな~って感じでした。

動画で見たい方は、インスタリールをどうぞ♪
セリアで販売されているいるシートは、
2023/11月現在で、
【シールタイプ】↓

【はがせるタイプ】↓


店舗によっては、扱ってない柄もあるので問い合わせてみてね。
100均だから~と、
なめてたけど(←おいッw)
いい意味で裏切られました。
これなら、貼ってもだれも100均なんて
思わないんじゃないかな?というレベル。
貼り方もカンタンだし、
デザインは・・・
私は「スリガラス」「レトロガラス」が一番好みでした。
ダイソーに比べると、種類は少ない感じ。
今度はダイソー商品も使ってみたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。