築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

【入学準備】 お道具袋の作り方(裏地あり・マチあり・巾着型)

ルルロロ生地で作るお道具袋の作り方

こんにちは、aioです(。・ω・。)

入学準備はいかがですか?
前回は、上靴入れと運動着袋の作り方をupしました。

これまで作ったもの、
これから小学校で使うものの作り方を
最後の方にまとめて紹介しているので見て頂けると嬉しいです。

さて、今回は「お道具袋」の作り方です!

上靴入れと運動着袋はサイズの指定が無かったのですが、
お道具袋は机の脇に掛けるので、

「持ち手を含め高さ35cm以内」

という指定がありました。

みなさんの小学校は、どうでしょうか?
ご指定のサイズに合わせて、変更して作ってみて下さいね!

aio
aio

本を参考に作ってますが、あくまで素人の作り方と御理解頂けると嬉しいです♪

お道具袋 完成サイズ

ルルロロ生地で作ったお道具袋

【正面】縦22cm(持ち手込32cm)×横25cm

ルルロロ生地で作るお道具袋

【側面】マチ14cm

ルルロロ生地で作るお道具袋

【上部】巾着型

ルルロロ生地で作るお道具袋

【中身】マチサイズは「ねんど」と「クーピー」が並んで入るサイズにしました。

裏地あり切り返しありのタイプとなっております。

お道具袋 材料(縫い代込)

ルルロロと茶色の水玉生地で作るお道具袋の材料

①本体➡︎ 縦60cm×横41cm
②底布➡︎ 縦28cm×横41cm

・底布に名前やワッペン等付けたいものがあれば、つけておく。
・生地は上下がない模様を選ぶと楽です。(理由は後程)
・本体横サイズの内訳→正面25㎝+(マチ14㎝+縫い代2㎝)=41㎝
※↑これが分かっていれば、自由にサイズ変更出来るかと思います(‘ω’)ノ

お道具袋の中袋(裏地)

③中袋(裏布)➡︎ 縦60cm×横41cm

・本体と同じサイズになります。

MEMO
本体と底布はオックス生地。裏布は薄めの生地を使っています。
裏地をつけるので、本体の生地の厚さはオックス位がちょうどいいかな~と思います!

④きんちゃく布➡︎ 縦14cm×横41cm 2枚
⑤持ち手➡︎ 縦10cm×横26cm 2枚

ループエンドと紐ホルダー

⑥ループエンド・紐ホルダー➡︎ 各1つずつ
⑦ポンポンテープ(写真無)➡︎ 80cm
⑧ひも(写真無)➡︎ 72cm

MEMO
切り返し(茶水玉生地)が要らない場合は、②底布と⑦ポンポンテープは不要になるので、もっと簡単に作れます!持ち手も既製品などで代用可能なので、時間・お好みでアレンジしてみて下さい(*・ω・)ノ
注意
もし、生地の模様が上下決まっているものを使う場合は少し手直しが必要です。
そのまま使うと、完成時に片面の模様が逆さになってしまいます。こだわる方は、【入学準備】給食袋の作り方(裏地・切り替えあり) の「2-1.生地の模様が上下決まっている場合」で写真付きで説明しているので読んでみて下さい。
給食袋の作り方 【入学準備】給食袋の作り方 (裏地あり・切り替えあり)

お道具袋 作り方

では、作っていきます。
半日あれば出来ると思います!

STEP.1
持ち手の準備

ルルロロの生地で作る持ち手
持ち手の生地を真ん中に向かって折りアイロンをかける。

ルルロロの生地で作るお道具袋の持ち手

さらに半分に折る。

ルルロロの生地で作るお道具袋の持ち手

端から0.5cm位の所にステッチをかけて、持ち手は完成。(既製品でも可)

STEP.2
底布の準備

茶色の水玉生地で作るお道具袋の材料
上下を1㎝裏面へ折り、アイロンをかけておく。名前や飾りをつけておく。

STEP.3
本体に底布を縫い付ける

ルルロロと茶色の水玉生地で作るお道具袋の材料

本体の上に底布を重ね、矢印の2か所を端から0.5㎝の所で縫う。
※本体と底布の真ん中をきちんと合わせましょう!

注意
本体生地の模様が上・下と向きが決まっている生地の場合、この作り方だと裏面が逆さ向きになってしまいます。
材料の所で説明しているので、見逃した方はご注意を~。
STEP.4
省略可 ポンポンテープを付ける
ルルロロと茶色の水玉生地で作るお道具袋の材料レース等飾りを付ける場合は、ここで付けて下さい。
今回は、ピンクのポンポンテープを付けました。
コツは、矢印部分の4つの端のポンポンは縫うときに邪魔なので取る!
縫う際にポンポンの厚みで縫いにくいので、目打ちでズレないように抑えながら縫う!です。

STEP.5
持ち手を付ける

ルルロロと茶色の水玉生地で作るお道具袋の材料
作った持ち手2つを写真の位置に仮止めします。
それぞれ端から14㎝の場所に付けています。

STEP.6
きんちゃく部分の準備

お道具袋のきんちゃく生地

きんちゃく布2枚を中表に合わせ、左右1㎝あけ下から7㎝縫う。

お道具袋のきんちゃく生地

①縫い代をアイロンで割る
②縫っていない上7㎝の部分を0.5㎝幅で三つ折りにする
③写真のように、0.2㎝位置でステッチをかける
※2か所共です

お道具袋のきんちゃく生地

上部分を1㎝折り、更に2㎝になるように折りアイロンをかけておく。
※2枚(前・後ろ)どちらも。

お道具袋のきんちゃく生地
折った部分に0.2㎝位置でスティチをかける。
紐を通す部分になります。

STEP.7
本体と中袋の両脇を縫う

ルルロロの生地で作るお道具袋の作り方
【本体】中表にして両端1㎝の所を縫う

お道具袋の中袋(裏地)
【中袋】中表にして両端1㎝の所を縫う

STEP.8
マチをつくる

お道具袋のマチの作り方
①STEP.7で作った本体と中袋の縫い代をアイロンで割る(4か所)
②写真の様に、縫い代部分を中心に左右7㎝計14㎝になる位置に印をつけておく(4か所)

お道具袋のマチの作り方

本体と中袋を重ねて、印をつけた位置を縫う。

お道具袋のマチの作り方

【重要】縫い代同士、または縫い代がない面同士を合わせます!
一枚目の写真の状態で、そのままサンドイッチみたいに合わせるといいと思います。
(わかるかな~。わかんねぇだろうなぁ~)

私は、2回ほどき直しました(。-_-。)
時間ロスしないように、しっかりとCheckしましょう!

ルルロロの生地で作るお道具袋の作り方
成功すると、表にした時にこうなります♪
心配な方は、縫う前にクリップで止めて、ちゃんと↑こうなるか見てみるのもいいですね!

STEP.9
きんちゃく布を付ける

お道具袋にきんちゃく布を付ける方法
マチを作った本体に、準備しておいたきんちゃく布を中表になるようにかぶせます。
きんちゃく布の見えている部分は裏面になります。

お道具袋にきんちゃく布を付ける方法

端から1㎝位置にぐるっと1周ステッチをかけます。

お道具袋にきんちゃく布を付ける方法

アイロンで形を整え、縫ったきんちゃく部分を内側に入れます。
0.2㎝位置と②1.5㎝位置に、ぐるっと一周ステッチをかけます。

STEP.10
ひもを通す

ルルロロ生地で作るお道具袋

ひもと紐ホルダー、ループエンドを付けます。紐はかなり短めで作りました。
もう少し長くてもいいかな、思いましたが邪魔になるので。
運動着袋の様に、ひも2本通して引っ張るタイプに変更も可能です。

STEP.11
完成♪
ルルロロ生地で作るお道具袋お疲れ様でした~(*^^*)
上手く出来ましたか?

1週間に1つずつ作り、ようやく3個目が完成しました!
お姉ちゃんの時に作った、レシピをメモしてて良かった~。

お姉ちゃんの時は、色々失敗し3個作りましたw

今回は、作り方を思い出しながらピッタリのサイズで作る事が出来たので大満足の出来上りになりました。

お揃いで作った(右から)お道具袋・上履き入れ・体操着袋。

こうやって何個が揃うとかなり達成感を感じますね(*´ω`*)

ルルロロ生地で作るお道具袋、上靴入れ、運動着袋

残るは「給食セット」と「移動ポケット」だけど、
まだまだ生地は残ってるし何か作れそうです。

最後に・・・

aio
aio

きちんと名前をつけたかもチェックしてね!

小学校(特に低学年)では、持ち物には名前は必須です。

特にうちの次女のようにものを無くしてくる子には
高学年になっても名前はつけてあげてください。。。
(ほんとにもう、色々落としてくるんです)

一生懸命つくったハンドメイド品にも
しっかりと名前をつけて完成となります!

作り方「STEP.2」の底布の準備の時に縫い付けちゃってもいいですし、

「忘れてた!」
「縫い付けるのがない!」

なんて方は、
後からアイロンでつけられるお名前シールが便利ですよ。

字に自信がない私は、小学校生活ではとても重宝しました(*´ω`*)

シールタイプ・アイロンタイプの2種類あり、
サイズも色々あるので各1枚ずつあると6年間使えると思います!

\最短1分注文×最短1時間仕上げ/

aio
aio

近くにカメラのキタムラがある方は「最短1時間仕上げ」ですぐ受け取れるよ!

急いでない方は、郵送でもできます。

「忘れた!」
「用意してない!」

って方は、チェックしてみてくださいね♪

最後までお読み頂きありがとうございました。


小学校で使うものの作り方をまとめていますので、
よかったらこちらからお探しください<(_ _*)>

【保存版】小学校・入学準備 ~袋物の作り方まとめ~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください