築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

押入れを作業スペースへ。有孔ボードで収納力UP!!

こんにちは、aioです。

DIYerなら、誰しも憧れる『作業部屋
そんなステキな部屋をいつか作りたいな、と考えているaioです。

一階にある2つの和室、現在はひとつがソーイングをする時の作業部屋、もうひとつがDIY用の作業部屋になっていますが、ごちゃごちゃし過ぎてブログ用の写真を撮るのも恥ずかしい状況です。

いずれ、ソーイングで使っている部屋を作業部屋にし、空いた部屋をゲストルームにする予定です。

今回は、有孔ボードを格安でゲットしたので、作業部屋の押入れをデスクにすべく少しカスタマイズしましたのでご紹介します。

1.有孔ボードって?

みなさんは、有孔ボードって聞いた事ありますか?

そう!穴が空いてる板のことですね。
他にも、ぺグボードパンチングボードとも呼ばれています。
きっと何処かで目にした事はあるかと思います。

空いている穴に専用のフックなどを付けると棚が出来たり、色んなものを収納出来たりします!見せる収納ってやつです。

今では、サイズは小さいですが100均でも売っていますし、ホームセンターでは、デザイン性が高いものもあり、DIY魂が揺さぶられますよ(笑)

少しご紹介しますね。

100均のキャンドゥ商品です。

カインズは、6種類も。大きさは3パターンから!

オシャンティーですね(*´꒳`*)

ワントーンのものから

クリア素材まであります。

カッコイイですねー。作ってみたいです。

1-1.専用フック

カインズにも専用コーナーがあり、フックも種類豊富です。

2.材料

今回使った材料です。

有孔ボード

→カインズのヘリンボーン柄600×900 2枚。定価 2980円のものを格安で譲ってもらい、今回は、2枚で3500円。

ビス

→家にあった2×4用ビス 8本

フック

→3coin

安くなってたので2セットずつ買ってきました。

廃材

→家にあった11mmのOSB合板

3.有孔ボードの取り付け方

有孔ボードは、穴にフックを差し込みますので、板の後ろは少しの隙間が必要になります。
フックの種類にもよるかと思いますが、今回は11mmの板を挟み、有孔ボードを取り付けてみました。

今回は、押入れの右側面へ付けたので、そのサイズになります。

①有孔ボードを押し入れのサイズにCut する

②隙間をあけるため、上下に11mmの廃材を釘で固定しておく。

③(矢印部分)左右の端にも11mm×10cm程の廃材をつけておく。剃り防止板を挟んだ状態で、有孔ボードの四隅をビスで固定すると、真っすぐ取り付ける事が出来ました。

④2枚目を取り付けようとした所、板が少し剃ってしまい一枚目との間に隙間が。急遽、結束バンドで固定。

ぴったりと固定されました。柄もあってますね。

⑤一枚目を貼った時と同じ様に、四隅をビス止めしたら、完成です。

4.完成♪

ずっと前から、ここに有孔ボードをつけたかったのが、、、

やっと取り付ける事が出来ました!!

ヘリンボーン柄、可愛いですね(*´꒳`*)
そのままでも、フックで小物や本などを飾っても素敵に決まっちゃう♪
そんな一石二鳥な板が『有孔ボード』なんです。

早く作業部屋を完成させたいけど、他にもやりたい事が沢山あるので、またカスタマイズした際には紹介させて頂きます!!

aio

では、また!

2 COMMENTS

匿名希望

『有効』じゃなくて『有孔』です

効き目があるんじゃなくて穴があるんでしょ!

返信する
aio

あ!Σ(゚Д゚)
大変失礼しました~
ご指摘ありがとうございました<(_ _)>

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください