築30年の中古一軒家をDIYでリノベしてます♪

簡単に机をDIYする方法!ソーホースブラケットと2×4を使った作り方の紹介。

ソーホースブラケットでローデスクの作り方

こんにちは、aioです。
今日は作業部屋に眠っていた「ソーホースブラケット」を使って、ローデスクをDIYしたいと思います!
ソーホース??
名前だけ聞いてもピンとこない方もいるかも知れませんね。
でも見たらきっと、あ~、これソーホースブラケットって言うんだ(;・∀・)となると思います(笑)
ソーホースブラケットはい、これです。
ソーホースブラケットおおきなクリップみたいのが2つ入っています。
元々は作業台を作る為のツールなんですが、最近このソーホースブラケットを使ったシャレオツなDIYが増えてきてるみたいなんです!
流行ってるものは使ってみたくなるDIYer心と言うものですよね( *´艸`)
たまたまうちにもあったので、廃材を使ってローデスクを使ってみました(*´ω`*)

ローデスクの作り方

今回は高さ40㎝程のローデスクを作りたいと思います。

1.天板の準備

まずは好きな大きさの天板を用意します。
今回はずっと昔に使っていた廃材をリメイクして利用します。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方30㎝×130㎝の板があったので、これを天板にしたいと思います!ブライワックスで色を付けます。

ソーホースブラケットでローデスクの作り方いい色になりました♪ステンシルもしてみました(*´ω`*)
失敗して何度かやり直した跡が残ってしまいました。
ちなみに、今回使ったステンシルシートはANALOG STUDIOさんのものです!
素敵なデザインが沢山あるので気になる方はみてみてくだされ~( *´艸`)
インスタやメルカリで購入できますよ~♪

2.土台の準備

足?土台?の準備をします。今回は全て2×4を使用。
高さは40cmを予定しています。
高さ40cmにする為の計算方法
ソーホースブラケットでローデスクの作り方希望の高さ(40㎝)- 天板の厚み(1.3mm)-17㎝
=21.7㎝ + 8.4㎝
=30.1㎝
※天板を支える木材が2×4の時の場合。実際斜めなのでおおよその計算方法です。違う木材を使う時は、実際に挟んで長さを確認してみて下さい。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方全て30cmの長さで、計6本準備します。
4本→足用、2本→天板を支える用です。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方こちらもブライワックスで色をつけました。
MEMO
天板の上を支える用の木材は2×4じゃなくても大丈夫です。1×4や角材でもOK!

3.ソーホースブラケットに2×4を固定

木材が揃ったら、後は組み立てるだけです。なんて簡単(*´ω`*)
ソーホースブラケットでローデスクの作り方2×4をソーホースブラケットに差し込み、ビスで固定します。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方ビス穴は片方4つ、裏もあるので8箇所です。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方次は天板を乗せる木材を挟んで固定します。ちょっと言葉では意味不明ですよね。
とりあえず、片面2つ、計4箇所ビスどめします。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方使ったビスはこちら。2×4用のビスで4×30のサイズを使用しました。

4.天板裏に固定用木材を付ける

これはしてもしなくてもいいかなと思いますが、今回は天板のズレ防止の為につけてみました!
ソーホースブラケットでローデスクの作り方2×4がはまる様にボンドで廃材を取り付ける。
ソーホースブラケットでローデスクの作り方両端2箇所に廃材を取り付けます。

5.完成!

あとは設置したい場所に置いて組み立てるだけです♪
組み立てるというか、置くだけ、ですけどね( *´艸`)笑笑
ソーホースブラケットでローデスクの作り方
畳の上だし、足が2つなのであまり安定感はないですが、、、
取り敢えず、完成です!!
ソーホースブラケットでローデスクの作り方
高さもちょうど40cmジャスト!!

今回かかった費用は?

実際は家にあったもので作ったので0円なんですが。
購入すると、
・ソーホースブラケット 800円~1000円程
・2×4 6F  300~400円程
高さ40㎝位なら、2×4の6F(1820mm)1本で足りるかと思います。
・天板  ???
天板はどの板を使うかで大きく変わってくると思うので分かりません(;・∀・)
・ビス  300円程
計24本使いました。
ご参考までに(*‘∀‘)

aio

眠っていた廃材が片付いて一石二鳥♪最後まで、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください